みなさんこんにちは!旅狼かいとです!
イギリスの名門大学「オックスフォード大学」のキャンパスが立ち並ぶ町こそ、イングランド中南部に位置する「オックスフォード(Oxford)」ですね!
街並みは中世の雰囲気を色濃く残しており、街中を散策するだけでも十分に楽しむことができました!
また、オックスフォードには『ハリーポッター』シリーズの撮影で使用された食堂や図書館があったり、ルイス・キャロルの名作『不思議の国のアリス』の舞台になっていたりと、文学にも関わりが深い町なのです。
ロンドンからは北西部に位置し、オックスフォード大学の学園都市でありながら、深い歴史と「文学の町」としての側面も見せるオックスフォードについて、今回は留学の際に訪問した僕の旅行記とともにご紹介していきますよ!
オックスフォード(Oxford)の歴史

現在のオックスフォードの地に人が住み始めたのは、ローマ軍がブリテン島から撤退した後、彼らと入れ替わるように入ってきたサクソン人やアングル人などのゲルマン民族がブリテン島に住み始めた頃からだとされています。
“Oxford“の名前の由来は、この地が古英語で「雄牛(oxen)が渡ることのできる浅瀬(ford)」を意味する「オクサンフォルダ(Oxanforda)」と呼ばれていたことから。
イギリスに多くある地名の「~フォード」は、浅瀬・渡場の ford に起源があるそうで、これはドイツ語地名の「~フルト」(furt)に対応するそうですよ!
(サッカーの長谷部誠選手や鎌田大地選手が所属するチームが「フランクフルト」ですよね!)
伝説では、8世紀初頭にサクソンの女王フリデスウィデ(フライズワイド、Frideswide)がこの地に女子修道院を創設したことが、オックスフォードの歴史の始まりとされています。
この修道院が、後述の「クライストチャーチ」の大元になっているとも言われていますね。
オックスフォードについて確認できる最も古い文書記録としては、『アングロサクソン年代記』において、912年の記述で言及されています。
そして、現在の町のシンボルであり中核を担っている「オックスフォード大学」が創設されたのは、なんと1100年ごろと言われています!
日本で1100年というと、平安時代中期〜後期。
「いいくにつくろう鎌倉幕府」が「1192年」ですから、その頃にはすでに大学機関が存在していたと思うと、ヨーロッパ文化には本当に驚かされますよね…!
11世紀までには大学の基礎が出来上がっていたとされており、これを大学の創設期とみなすと、現存する大学としては世界で3番目に古く、英語圏では最古の大学となります。
(オックスフォード大学について、詳しくは後ほどたっぷりと…!)
(ちなみに、世界最古の大学はイタリアの「ボローニャ大学」、続くのがスペインの「サラマンカ大学」と言われています。)
その後の清教徒革命(ピューリタン革命)においては、オックスフォードは政治的な争いの場と化します。
オックスフォードではロンドンの「議会派」に対抗する「王党派」が一次勢力を拡大しますが、結局は議会派が勝利しています。
また、イングランド国教会とカトリック教会の和解をこのオックスフォードからさせよう、という宗教的な運動が起きたりもしていますね。
こうした政治的・宗教的な対立や運動が盛んに起こっている間の1790年には「オックスフォード運河」が完成し、オックスフォードとコヴェントリーが結ばれ、さらにテムズ川へと連結します。
1840年代には「大西部鉄道(Great Western Railway)」と「ロンドン及び北西部鉄道(London and North Western Railway)」が、オックスフォードとロンドンを繋ぎました。
こうした産業革命期の交通網の発達は、オックスフォードの発展を促す結果となり、20世紀初頭に入ると、オックスフォードでは急速な産業成長とそれに伴う人口の増大が起こります。
印刷・出版産業がオックスフォードの主産業となり、加えて、ウィリアム・モーリス(初代ナフィールド子爵、William Morris, 1st Viscount Nuffield)が「モーリス自動車会社(Morris Motors Company)」をカウリー(Cowley)の地に設立します。
モーリスによって設立した自動車産業は、オックスフォードに新たな、しかも巨大な雇用群をつくりだし、
「オックスフォードはモードリン橋(Magdalen Bridge)の西にあたる大学都市と、東にあたる自動車都市の2つの部分から構成されている」
と言われるまでに至ります。
(モーリス自動車はその後「ブリティッシュ・レイランド(British Leyland )」に吸収され、ブリティッシュ・レイランドの最終的な存続会社となっていたMGローバー社は2005年に経営破綻しています。
その際、中国の自動車会社である南京汽車によって旧MGローバー社の資産の大部分が買収されています。)
オックスフォードは現在、イギリスの中でも住民の民族構成が豊かなのが特徴の一つとして挙げられるのですが、これは、近代における自動車工場への移民労働者の流入、近年顕著な東南アジアからの移民、そして、多くの学生の存在によって成り立っているのです。
オックスフォード大学(Oxford University)について

続いては、町のシンボル「オックスフォード大学(Oxford University)」についてご紹介していきますよ!
もはや、「オックスフォード=オックスフォード大学」みたいなイメージの方も多いと思いますし、僕も実際に訪問するまではそのイメージでしたからね!笑
オックスフォード大学(Oxford University)

上述したように、オックスフォード大学は「英語圏最古の大学」とされていますが、創立時期ははっきりと解明されているわけではありません。
大学としての正式な創立年は1167年としていますが、すべての施設が一気に構築されたのではなく、長い年月をかけて徐々に形成されたものと考えられています。
最古の記録として、1096年にオックスフォードで講義が行われていたという公式の記録が存在しており、少なくともこの時期に大学の前身となる教育施設が築かれていたことは確かなようですね!
イギリスでは、1167年にヘンリー2世によってイギリスの学生がパリ大学で学ぶことを禁じられるのですが、これによってオックスフォードに多くの学者が集まり、加えてパリから移住してきた学生たちによって大学が形成されたのです。
この時期から初期のホール(寮)が設立され、これらのホールが後に「イギリス伝統の大学制度」と呼ばれる「カレッジ(学寮)」へと発展したとされています。
オックスフォード大学公式では、ここを「大学の創立」としているわけですね!
今日では「学園都市」という顔がしっくりきすぎるほどにしっくりくるオックスフォードですが、オックスフォード大学が設立した当初は「タウン(町)」と「ガウン(学生)」の関係が悪化することが多々あったそうです。
実際、町の住民によって学生が殺害されるという事件も起きています。
「大学の周辺で学生たちに迷惑をする住民」というのは、いつの時代もどこの国でもあるみたいですね。。笑
また、今日ではオックスフォード大学は「貴族の大学」としても有名ですね!
世界中のトップクラスの政治家を輩出しており、イギリス首相だけでも、テリーザ・メイ元首相やデーヴィッド・キャメロン元首相、「鉄の女」と呼ばれたマーガレット・サッチャー元首相など27名が卒業生。
イギリス以外の国の国家元首でも、30人以上がオックスフォード大学出身なんです。
さらに、50人以上のノーベル賞受賞者や教科書に載るような学者さん、6人のイギリス国王に150人以上のオリンピックメダリストなども輩出しており、本当にエリート中のエリートが集う大学なのです…!
また、令和時代となった現在の天皇である今上天皇と皇后雅子、さらに秋篠宮文仁親王など日本の皇族の留学先としても知られていますね。
ちなみに、「オックスブリッジ」として並び称される「ケンブリッジ大学」は、オックスフォード大学に所属していた教師と学生が1209年にケンブリッジに移住したことで設立された大学なのですよ!
毎年、英国No.1、そして、世界No.1の座をかけて争うオックスフォード大学とケンブリッジ大学は、まさに日本でいう「東大京大」や「早慶」のようなライバル関係なのです。
カレッジ制

ここで、イギリス伝統の大学体制と呼ばれる「カレッジ制」について少しお話していきます。
(上ではさらっと登場しましたので。笑)
オックスフォード大学は「カレッジ制」という大学形態を採用している大学です。
英語で”college”と書かれる「カレッジ」は、日本語訳すると「大学」となり、よく”university”との違いについて語られますよね!
”university”は、文理両方の学部を持ったり大学院が併設されている「総合大学」と呼ばれるのに対し、
”college”は「大学院がない大学」や「単科大学」、「専門学校」や「大学進学準備のための学校」という、なんとなく「”university”より規模が小さな大学」というイメージを多く持たれている印象です。
イギリスにおける「学校」や「大学」の意味での「カレッジ(college)」は、そもそもの起源を「キリスト教の教会付きの全寮制修道士養成学校」に持ちます。
この「キリスト教の教会付きの全寮制修道士養成学校」というのは、敷地内に講堂や図書館といった一般的な大学に見られる設備の他に、教員と学生の寄宿舎や食堂、さらには礼拝堂や庭園などを有するという形態の学校組織でした。
この学校形態を受け継いでいるのが、「カレッジ制」という制度だと考えていただければよいですね!
オックスフォード大学のカレッジ制

オックスフォード大学のカレッジ制を例に、より具体的にお話ししますと、、
オックスフォード大学の運営は、”division”と呼ばれる学部のような部門の中にある「学科(department)」と、独立した「カレッジ(college)」が並列して行っています。
大学への入学は、学科だけでなくカレッジにも認められなければならず、学位も、学科での考査とカレッジの承認の両方を得ることではじめて授与されます。
「カレッジ」は日本語に訳すと「学寮」と呼ばれ、学生の大部分と一部の教職員が寮生活という形で一緒に暮らします。
各カレッジの中で個別指導や15人ほどの小規模クラスを持ち、専門性が高くなると学科に委託するという仕組みです。
日本の大学に無理くり当てはめると、「寮制のゼミ」と言えるかもしれませんね!
ゼミと講義がそれぞれ独立しており、卒業にはゼミの先生から認定をもらい、かつ講義の時間の試験に合格する、というかんじですね!
ちなみに、日本でいう「研究室」は「学科」の所属となっており、上の例えに当てはめると「講義扱い」になりそうです。
そして驚くことに、各カレッジは代々固有の財産と収入を持っているのです!
代表的な資産は、代々引き継がれているイギリス各地の荘園や農園で、近年では株式を保有しているカレッジなんかも増えてきているみたいです。
カレッジの資産を管理・運用する役職(フェロー)も用意されていて、彼らは「バルサー」と呼ばれています。
このカレッジ制はオックスフォード大学のほかにも、ケンブリッジ大学やダラム大学でも採用されています。
そんなカレッジの1つにあるのが、観光地としても非常に有名な「クライストチャーチ(Christ Church)」なのです!
オックスフォードの見どころをご紹介!

ということで、ここからはオックスフォードの町を歩きながら見どころをご紹介して行きます!
とはいうものの、ここまでベラベラと話してきましたが、実は実際にオックスフォードへ行ったときはクライストチャーチしか知らないという状態で、とりあえず町をフラフラ散策していただけでした。笑
その中で「これすげー!」みたいになったものを撮っていたらたまたま有名どころだった、みたいなパターンが多いです!
ですので十分な観光案内にはならないかもしれませんが、、
「自分がどこを歩いているのかわからないレベルでいても楽しめる町だ!」ということが伝われば嬉しいです!!
駅(ロンドンからのアクセスについて)
ロンドンからオックスフォードへの移動は電車が便利です。
ロンドンのパディントン駅(Paddington)から1時間ほどで到着します。

僕は休日だったので、2人で優雅にモーニングコーヒーを嗜み、彼を学校へ送ってからパディントン駅へ。




町の中心、カーファックス・タワーへ!





“Oxford Country Council”とあったので法関係の建物かな…?
.jpg)
とにかく建物がおしゃれすぎる!

オックスフォードの街の中心に立つのが「カーファックス・タワー(Carfax Tower)」です!
「カーファックス(Carfax)」は「交差点」の意味で、文字通り交差点にある塔に登ると町を一望することができます。
(今回は登っていませんが。。笑)
このカーファックス・タワーの周辺にカレッジが立ち並ぶほか、カフェやバー、ファストフード店やファッションショップなどもズラリと並んでいます。



毎日正午に鳴り響く時計の鐘音も”見所”ならぬ”聞き所”ですよ!
クライストチャーチ(Christ Church)

いよいよ、オックスフォード一番の見所と言われる「クライストチャーチ(Christ Church)」にやってきました!
正式名は「クライストチャーチ大聖堂(Christ Church Cathedral)」。
一つの教会が大学の聖堂と司教座聖堂を兼ねているという、世界でも非常に珍しい聖堂です。
伝説上のお話であるとされる、サクソンの女王フリデスウィデ(フライズワイド、Frideswide)が建てた修道院が基となっているとされています。
建設以後建物が拡張されていき、現在ではオックスフォードにおける最大のカレッジとなっています。
大人気のクライストチャーチの中でもさらに観光名所となっているのは、「グレートホール(Great Hall)」と呼ばれる食堂ですね!
『ハリーポッター』シリーズでお馴染みのホグワーツの食堂シーンの撮影に使用されたということで、オックスフォード全体で見ても非常に人気の観光スポット。
また、クライストチャーチは『不思議の国のアリス』の作者ルイス・キャロルが数学講師として勤めていたカレッジでもあり、非常にゆかりのある場所でもあるのです!
その関係から、グレートホールのステンドグラスの中には『不思議の国のアリス』のキャラが描かれているものもあるのですよ!
うち一枚はアリスが描かれており、「隠れアリス」探しなんてことも楽しめます!
僕はこの情報をオックスフォードから帰ってきた後に知ったため、見つけることが出来ないどころか、そもそも見つけようともしませんでしたが。。笑
やはり事前の情報収拾はより観光を楽しむために必須ですね!!
クライストチャーチの様子

ちなみにホグワーツの校舎として撮影に使われたのは、「アニック城」や「グロスター大聖堂」ですね!
















合成によって広く見せていたとは、、行って初めて知りました。笑





この出口のすぐ近くに「アリスショップ」もあるので、興味がある方は立ち寄ってみてくださいね!
クライストチャーチの観光案内
開館時間
カレッジ
10:00~17:00(日曜は14:00~17:00)
グレート・ホール
10:00~11:30、14:30~17:00(土日は14:00~17:00のみ)
休館 12/25
クライストチャーチは現在でも学生たちが利用している「カレッジ」ですので、上記の時間以外にも見学できない時間帯がある場合がありますので注意が必要です。
料金
£7~8.50(学生は£5~7)
時期によって変動する
アクセス
オックスフォードの町をダイジェストでご紹介!
ここからは、ダイジェスト形式でオックスフォードの見所をご紹介していきます!

この石造りの雰囲気が本当に素晴らしかった…!









もう少し引きで撮ったほうがわかりやすかったけどね。。笑





撮影に使われた「閲覧室」はガイドツアーに申し込まないと入ることができないのですが、ガイドさんのガイドが面白いと評判が良いのもポイント!
次は僕も行ってみたいです!!





ええ、この時期の俺、なぜか「傾けるのがおしゃれ」だと思っていたのですね、はい。
今思うとまったくそんなことないし、こうして紹介するにはめちゃくちゃ不向きなのですが。。笑




イギリスはヨーロッパの中では治安が良いほうなので、こういう道を1人で歩いていても特に危険は感じませんでしたよ!




観光地だけど、地元の人にとってはただ生活する場所ですからね。





中心部からは離れたカフェに入ったのですが、、全然英語を聞き取ってもらえず苦労したことを覚えています。。
観光地じゃないとここまで通じないとは。。
この後ロンドンに帰還、、とはせず、オックスフォード郊外に位置するの「ブレナム宮殿(Blenheim Palace)」へ行きました!
素晴らしい佇まいの宮殿と、今いるのが”宮殿”の敷地内であることを忘れてしまうほどのどかで広大な庭園が魅力の場所でした!
オックスフォードに訪れるのなら、ぜひ半日、あるいはもう1日予定をとって足を伸ばしてみてください!!

オックスフォードのまとめ

ということで、今回は学園都市ながらも歴史と文学の世界も感じることができるオックスフォードの町をご紹介してきました。
オックスフォードは今回僕がご紹介したところ以外にも、監獄として使われてきた歴史を持つ「オックスフォード城」や、オックスフォード周辺の歴史に触れることができる「オックスフォード博物館」など、豊富な観光名所に溢れています。
市街地はそれほど大きくないので、オックスフォードの街だけならば、ロンドンから日帰りでも十分に楽しめるものポイントの一つですね!
ぜひロンドンから足を延ばし、中世の雰囲気を色濃く残す学園都市、そして、ハリー・ポッターとアリスの”リアル・ワンダーランド”な世界を訪ねてみてくださいね!!

この記事へのコメントはこちらから!