それではこのページでは、レトロなレンガ造りの水路閣や圧巻の三門で知られる「南禅寺」へひとり旅してきた様子をお届けして行きます!
季節は秋と春ということで、ちょうど紅葉や桜色に染まる境内を楽しむこともできました! モデルコースとしても利用できると思いますので、南禅寺の雰囲気を確かめたい方はぜひ最後まで参考にしてみてくださいね!
秋の紅葉と南禅寺
まずは、秋の紅葉の時期に南禅寺へ一人旅をした際の風景をお届けしていきます!
秋の紅葉に染まる三門
出迎えてくれるのがこの「三門」です!
日本三大三門や京都三大三門に数えられる圧巻の佇まいは、レンガ造りの水路閣とともに南禅寺のシンボルとなっています。石川五右衛門の「絶景かな、絶景かな」という名ゼリフも有名ですね!
京都随一のフォトスポット!琵琶湖水路閣
こちらが京都でも有数のフォトスポットである、「琵琶湖疏水水路閣」です!
レトロなレンガ造りの水道橋は本当に見応え抜群! 着物を着て来ればインスタ映え間違いなしだと思います!
ちなみにこのタイミングで、水路閣の先にある「南禅院」を訪問しました!
三門と紅葉!
最後に改めて、三門と紅葉のフォトスポットを見ていきます! ちょうど夕日が差し込む時間帯となり、先ほどとは違った雰囲気になっていましたよ!
南禅寺の境内を見終え、次に向かったのが「天授庵」です! 天授庵も南禅院同様、南禅寺の境内にたたずむ庵になります。
春の桜と南禅寺
では次に、簡単にではありますが春の桜の時期の南禅寺の風景をお届けします!
※この撮影をしたのが、2020年4月というギリギリ新型コロナウイルスが感染爆発を起こすかどうかの時でした。ですので人の数がかなり少ないのですが、本来の春の観光シーズンならもっと観光客で溢れているはずです…。
南禅寺の観光地紹介 まとめ
ということで今回は、京都の南禅寺の歴史や見どころ、観光地情報をお届けしました!
秋の紅葉の名所として、そして琵琶湖疏水の水路閣で有名な南禅寺。ご紹介してきたように、中世以降の日本の寺院ならではの雰囲気を楽しみつつ、ここでしか味わうことができない寺社仏閣の境内と近代ヨーロッパ風レンガ造のコントラストを感じることができる不思議な空間になっていますよ!
もちろん、どんな時期でも四季折々の彩りを見せてくれる境内そのものの風景も魅力の南禅寺ですから、ぜひ京都を旅行する際はこの南禅寺に立ち寄ることをお忘れなく! そしてぜひ、この京都随一のフォトスポットで想い出に残る写真を撮ってくださいね!
この記事へのコメントはこちらから!
コメント一覧 (5件)
[…] あわせて読みたい レンガ造りの水路閣と圧巻の三門!南禅寺の見どころ・歴史・アクセス・拝観料など|京都屈指のフォトス… 秋は紅葉、春は桜の名所である京都観光随一のフォ […]
[…] あわせて読みたい レンガ造りの水路閣と圧巻の三門!南禅寺の見どころ・歴史・アクセス・拝観料など|京都屈指のフォトス… 秋は紅葉、春は桜の名所である京都観光随一のフォ […]
[…] あわせて読みたい レンガ造りの水路閣と圧巻の三門!南禅寺の見どころ・歴史・アクセス・拝観料など|京都屈指のフォトス… 秋は紅葉、春は桜の名所である京都観光随一のフォ […]
[…] あわせて読みたい レンガ造りの水路閣と圧巻の三門!南禅寺の見どころ・歴史・アクセス・拝観料など|京都屈指のフォトス… 秋は紅葉、春は桜の名所である京都観光随一のフォ […]
[…] 義満の死後、舎利殿以外の寝殿等は解体されて南禅寺や建仁寺に寄贈されます。そして応永27年(1420年)、義満の遺言に従い、北山第は夢窓疎石を勧請開山(名目上の開山)に臨済宗相国 […]