みなさんこんにちは!旅狼かいとです!
今回は、和歌山県より「高野山」の観光案内です!
「弘法大師」とも呼ばれる「空海」が開いた真言宗の総本山「金剛峯寺」があることで知られていますよね!
その歴史と文化的景観から、「熊野」「吉野・大峯」と共に「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコの世界遺産に登録されている宗教都市でもあります。
そんな高野山の見どころや歴史、アクセス情報など、観光前に知っておきたい情報をお届けしていきます!
高野山の概要と歴史
高野山は9世紀初め(平安時代初期)、真言密教を日本にもたらした僧「空海(弘法大師)」によって開かれました。
今では山上に「金剛峯寺」を中心として117もの塔頭寺院(たっちゅうじいん)が立ち並び、約半数が参拝者のための宿泊施設「宿坊」を兼ねています。
まさにこの高野山一つが都市の機能を備えており、いつしか「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市としての性格を帯びるようになったといいます。
そんな高野山最大の特徴は、山内すべてが「一山(いっさん)境内地」として金剛峯寺の境内となっている点です。
高野山のいたるところがお寺の境内地であり、高野山全体がお寺なのです!
その中でも大伽藍にそびえる「金堂」が、一山境内地である高野山の本堂になります。
高野山の重要行事のほとんどは、この金堂にて執り行われますよ!
空海と高野山:史実
史実では、空海は弘仁7年(816年)に時の嵯峨天皇から高野山の地を賜り、真言宗を開きました。
空海は高い峰に囲まれた平坦地である高野山を、”高い峰々を蓮の花に見立てた「八葉蓮華」と考え”たと言われています。
八葉蓮華とは「八枚の花弁をもつ蓮の花」のことで、これは「曼荼羅」の象徴とされています。
曼荼羅とは、超簡単にいうと「密教特有の悟りを開くための絵」です。
中心に主尊である大日如来を据え、そのまわりにさまざまな仏の姿を描くことで、密教が考える世界を表現したものとなっています。
つまり空海は、高野山に一つの曼荼羅世界を表現しようとしたわけですね。
寺社仏閣の庭園に極楽浄土を表現するのと、根本的な考え方は同じなのかもしれませんね!
空海と高野山:伝説
実は史実とは別に、空海の高野山開山には伝説も存在します。
空海が約2年の入唐留学を終えて明州から帰国の途につこうとしたとき、「伽藍建立の地を示し給え」と念じ、持っていた三鈷(さんこ)を投げました。
するとその三鈷は、そのまま飛び去ってしまったいうのです。
空海は日本に帰国してからこの三鈷を探し回ります。
そして大和国の宇智郡(現在の奈良県五條市)に入ったとき、弓と矢を持ち黒と白の二匹の犬を連れている不思議な姿の猟師に出逢います。
空海は猟師の犬に導かれ、険しい山中に入っていきます。
紀伊国の天野(現在の和歌山県かつらぎ町)まで来たとき、また一人の女性に出逢います。
この女性は土地の神である丹生明神(にうみょうじん)であり、彼女は「わたしはこの山の主です。あなたに協力致しましょう」と語り、さらに山中深くへと案内しました。
ついて進んでいくと、そこには幽玄な地が広がっており、さらに1本の松の木に明州の浜から投げた三鈷がかかっているのを見つけたのです。
それを見た空海は「この地こそ真言密教にふさわしい」と直感し、その山、つまり高野山に寺院を開くことを決意したのです。
ちなみに、最初に出会った犬を連れた猟師は「狩場明神」だったとされています。
高野山ではこの空海の伝説から、狩場明神を「高野明神」とも呼び、丹生明神とともに開創に関わる神として尊崇しています。
狩場明神(高野明神)と丹生明神は壇上伽藍の御社(明神社)において祀られており、また、高野山を降りたところに立つ「丹生都比(にうつひめ)売神社」でも、丹生明神と狩場明神が祀られています。
金剛峯寺と丹生都比売神社はお寺と神社の関係ながら古くから深い関わりがあり、神仏分離後の今日でも、金剛峯寺の僧が丹生都比売神社へ参拝を行っているそうですよ!
世界遺産としての高野山
高野山は、「熊野」「吉野・大峯」と共に「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコの世界文化遺産に登録されています。
霊場の神社や仏教寺院などの建造物と、日本古来の自然崇拝由来の周囲の森林や小川、滝といった自然環境とが一体となった景観。
この景観が1000年以上保存されている点が評価され、日本で初めて「文化的景観」が認められた貴重な遺産です。
「文化的景観」は自然遺産と文化遺産の間にある遺産と考えられており、富士山でさえも認められなかったカテゴリー。
つまり「紀伊山地の霊場と参詣道」は、単なる「神社と道」ではなく、紀伊山地の自然があってこそ成り立つ「山岳信仰の霊場と山岳修行の道」なのです。
高野山からは「金剛峯寺」「丹生都比売(にうつひめ)神社」「慈尊院」をはじめとする建造物12件と「高野参詣道」として「黒河道」「女人道」「京大坂道不動坂」「三谷坂」が登録されています。
すべてが金剛峯寺がある高野山の山上にあるわけではないので、公共交通機関でアクセスする場合はまわり方に工夫が必要です。
高野山の見どころ
ではここから、高野山を観光するなら絶対に見ておきたい見どころをご紹介します!
金剛峯寺
816年に空海によって開かれた寺院こそが「金剛峯寺」であり、高野山真言宗の総本山です。
上述の一山境内地の考えがあるため、もともと「金剛峯寺」は高野山全体を指す名称でした。
ですので厳密には、金剛峯寺は空海が建てたものではありません。
では現在「金剛峯寺」と呼ばれているのはどんなお寺なのか…?
今日の金剛峯寺は明治2年(1869年)に青巌寺と興山寺の2つが合併したものになります。
そして金剛峯寺では高野山全体の宗務が行われており、住職には高野山真言宗管長が就任するしきたりになっています。
ちなみに旧青巖寺は、文禄2年(1593年)に豊臣秀吉によって建立されたお寺。
時の権力者にとっても、この高野山金剛峯寺がいかに大きな存在であったかがわかりますよね!
そんな金剛峯寺、もちろんその自然と一体となった外観もさることながら、日本最大級の石庭として知られる「蟠龍庭(ばんりゅうてい)」もまた見どころです!
蟠龍とは「天に昇らずに地上でとぐろを巻き潜んでいる龍」のことをいい、雲海の中で雌雄一対の蟠龍が向かい合って奥殿を守っているように見えることから、こう呼ばれています。
金剛峯寺の観光情報
開場時間
8:30~17:00
不定休
料金
境内の建物外・納経所までは無料
蟠龍庭(庭園)
一般(中学生以上):1000円
小学生:300円
未就学児:無料
「高野山 世界遺産きっぷ」利用可能
アクセス
高野山駅から大門行きバス「本山前バス停」で10分、下車すぐ
駐車場
金剛峯寺前駐車場:39台(無料)
金剛峯寺前第2駐車場:72台(無料)
壇上伽藍
金剛峯寺から徒歩で10分ほどのところにあるのが、「壇上伽藍」という区画になります。
一般の寺院でいう本堂の区画を、高野山金剛峯寺では「壇上伽藍」と呼びます。
空海(弘法大師)が曼荼羅を表現しようと最初に整備した地であり、金剛峯寺の発祥の地とも言えます。
根本大塔や金堂といった一山境内地の中核をなす19の建造物が建ち並んでおり、「奥の院」とともに高野山の二大聖地と言われます。
ちなみに、「伽藍」はサンスクリット語で「僧侶の修行場」という意味だそう。
サンスクリット語は密教が生まれた古代インドの言葉ですね!
根本大塔(こんぽんだいとう)
「根本大塔(こんぽんだいとう)」は真言密教の根本道場のシンボルとして建てられた、日本で最初の多宝塔と言われる大塔になります。
大塔の内部は、本尊である大日如来を表現した「胎蔵界と金剛界をひとつに融合した世界観」を表現した立体曼荼羅となっているのが特徴です。
根本大塔(堂内拝観)の観光情報
【開場時間】
8:30~17:00
【料金】
一般(中学生以上):500円
小学生以下:無料
「高野山 世界遺産きっぷ」利用可能
金堂(こんどう)
「金堂」は高野山の中核である壇上伽藍の中でも中央にある、高野山の総本堂です。
高野山開創当時は「講堂」と呼ばれており、今日の高野山における重要な行事のほとんどがこの金堂で執り行われます。
本尊は薬師如来で、内陣の両側には平清盛が自らの額を割った血で中尊を描かせたという「血曼荼羅」の模写が掲げられています。
薬師如来は秘仏のため、特別な行事以外は見ることはできません。
とても神聖ですね…!
金堂(堂内拝観)の観光情報
【開場時間】
8:30~17:00
【料金】
一般(中学生以上):500円
小学生以下:無料
「高野山 世界遺産きっぷ」利用可能
御影堂(みえどう)
「御影堂」は空海が持仏堂として建て、実際に住んでいたともされるお堂です。
空海の御影が祀られていることから御影堂と呼ばれるようになりました。
空海に深く関係するこのお堂は高野山で最重要の聖域であり、かつては限られた人間しか堂内に入ることが許されませんでした。
近年では旧暦3月21日に行われる「旧正御影供」の前夜「御逮夜法会(おたいやほうえ)」の後にのみ、一般参拝が許されるようになりました。
御逮夜法会については公式サイトの「年中行事」をご覧ください
三鈷の松(さんこのまつ)
空海が高野山を開山した伝説に登場する三鈷杵(さんこしょ)。
この三鈷杵が引っかかった松が、「三鈷の松」と呼ばれる松の木だとされています。
金堂と御影堂の中間、瑞垣で囲まれた松の木です。
「三鈷の松」の最大の特徴は、松の葉が三股にわかれているという点です!
本来、松の葉は二股なのですが、「三鈷杵」と同じく三叉になっているのです。
確かにこれは縁起物…!
実際、参拝者の方々は縁起物として松の葉の落ち葉を持ち帰り、お守りとするそうですよ!
壇上伽藍へのアクセス
アクセス
・高野山駅から南海りんかんバス「奥之院行き」バス停「千手院(東)」で下車後、徒歩約4分
・高野山駅からバス「大門行き」で約15分のバス停「金堂前」で下車後、すぐ。
駐車場
中門前駐車場:18台(無料)
金剛峯寺前駐車場:39台(無料)
奥の院
壇上伽藍とともに高野山の二大聖地とされるのが「奥の院」になります。
弘法大師御廟が最深部にあり、参道には皇室や公家、大名などの墓が多数並んでいるまさに聖域です。
奥の院の入り口は2ヶ所。
正式なものは「一の橋」からの参道ですが、「中の橋」の前にもバス停があり、駐車場は中の橋の前になるので、多くの参拝者は中の橋から奥の院に入ることになると思います。
一の橋から御廟までは約2km、中の橋からだとその半分ほどの道のりです。
奥之院参道(おくのいんさんどう)
参道も十分すぎる見どころになるのが、金剛峯寺の奥の院です!
奥の院の参道には樹齢約700年とも言われる杉木立がそびえており、皇族や諸大名から文人や庶民にいたるまで、あらゆる階層の人々の墓石や祈念碑、慰霊碑が建ち並んでいます。
全国の戦国大名の墓所の60%以上がここにあるとも言われており、その総数は20万基以上はあるとか。
織田信長、豊臣秀吉、徳川将軍に上杉謙信など、時代や現世での敵味方は問わず墓石群がある光景は、宗派を問わない高野山の寛容さならでは。
その風景・雰囲気はここでしか味わうことのできない独特なものでした。
まさに日本を代表する墓所と言えそうですね!
御廟橋(ごびょうばし)
弘法大師御廟に一番近い橋が「御廟橋」です。
36枚の橋板と橋全体を1と数えることで、「金剛界37尊」を表現しています。
御廟橋より先こそが真の聖域。
服装を正し、一礼して渡りましょう。
御廟(燈籠堂、奥之院)
御廟の前には昼間のみ入ることができる「燈籠堂(とうろうどう)」があります。
中には「消えずの火」や「一燈(いっとう)」、「昭和燈(しょうわとう)」といった灯籠が多数飾られており、地下最深部には弘法大師空海の肖像が飾られています。
燈籠堂では祈祷や法会などの行事が行われます。
堂外であれば夜間でも参拝が可能で、泊まりで行く際は「生身供(しょうじんく)」と呼ばれる儀式を見ることができるでしょう!
生身供とは、永遠の瞑想を続ける弘法大師空海へ食事を届ける神聖な儀式。
毎朝6時と10時半の2回、御廟橋を経て御廟へと選ばれしお坊さんによって運ばれます。
時間的に泊まらないと見ることができないため、ゆっくり観光できる方は高野山の宿坊に泊まりながら、存分に真言密教の信仰を堪能してみましょう!
燈籠堂の観光情報
【開扉時間】
通常:6:00〜17:00
元旦:1月1日 0:00〜2:00頃で特別開扉
萬燈供養会(まんどうくようえ):8月13日 19:00〜21:00で特別開扉
萬灯会:10月1日~3日 19:00〜21:00で特別開扉
【料金】
無料
奥の院へのアクセス
一の橋から歩く場合
路線バス「一之橋前」で降車
中の橋から歩く場合
路線バス「奥之院前」で降車
駐車場
中の橋駐車場:186台(無料)
その他の見どころ
大門
高野山全体の総門が「大門(だいもん)」になります。
まさに高野山上の領域への入り口にふさわしい出立ちです。
現在の大門は1705年に再建されたもので、国の重要文化財であり、世界遺産登録区画に含まれています。
徳川家霊台
「徳川家霊台」は国の史跡および重要文化財、そして世界遺産の構築資産の一つです。
寛永20年(1643年)に徳川家光が先代の家康と秀忠を祀るために建立しました。
家康と秀忠の霊廟があるのですが、意外と穴場スポットだ、という声も多かったですね!
徳川家霊台の観光情報
【拝観時間】
8:30~17:00
【料金】
中学生以上:200円
小学生以下:無料
【アクセス】
高野山駅から南海りんかんバス「奥の院」行きで10分のバス停「浪切不動前」下車すぐ
【駐車場】
金剛峯寺前駐車場:29台(無料)
駐車場から徒歩7~8分
高野山霊宝館
高野山上にある展示館「霊宝館」。
大正10年(1921年)から開設されている歴史を持ちます。
国宝、重要文化財等の保存・展示が行われており、定期的にテーマを絞った展示会も開催されています。
ちなみに、現在の日本の国宝の2%は高野山上にあるとされているのですよ!
その大部分がこの霊宝館にあると思うと、いかにこの地が神聖な場所かがわかりますよね!
高野山霊宝館の観光情報
【開館時間】
5月~10月:8:30~17:30(最終受付は17:00)
11月~4月:8:30~17:00(最終受付は16:30)
定休日:年末年始
【料金】
一般:1300円
大学生・高校生:800円
小中学生:600円
未就学児:無料
【アクセス】
高野山駅より南海りんかんバス
奥の院行き:「千手院橋」で下車後、徒歩約10分
大門行き:「霊宝館前」下車後すぐ
【駐車場】
霊宝館駐車場:31台(無料)
高野山麓にある見どころ(世界遺産)
丹生都比売神社
「天野大社」や「天野四所明神」とも呼ばれる「丹生都比売(にうつひめ)神社」は、高野山北西の天野盆地に建つ高野山一帯の地主神を祀る神社です。
空海が金剛峯寺を建立するにあたって、丹生都比売神社が神領を寄進したとも伝えられており、金剛峯寺の鎮守神として古くから高野山と深い関係にある神社でもあります。
第一殿に「丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)」(丹生明神)
第二殿に「高野御子大神(たかのみこのおおかみ)」
第三殿に「大食都比売大神(おおげつひめのおおかみ)」
第四殿に「市杵島比売大神(いちきしまひめのおおかみ)」
を祀っており、これら4神を「四所明神」と呼びます。
主神である「丹生都比売大神」は「天照大神」の妹神で、「稚日女尊(わかひるめのみこと)」とも呼ばれる女神。
丹生都比売大神の子供である「高野御子大神」とともに紀伊・大和を巡り、人々のために農耕殖産(衣食の道・織物の道)を教え導き、最後に天野の地に辿り着いたとされています。
諸々の災いを祓い退け、すべてのものを守り育てる女神とされており、不老長寿、農業・養蚕・織物の守り神とされています。
「高野御子大神」は、金剛峯寺の創建伝説において空海の前に現れた狩人「狩場明神」のことだとされています。
空海を高野山に導いた際に使いである黒と白の犬が先導したことから、人々を人生の幸福へと導く神とされています。
「大食都比売大神」は、あらゆる食物に関する守り神であり、食べ物を司る神、
「市杵島比売大神」は財運と芸能の神で、七福神の弁天さまにあたります。
神社背後の尾根上に高野山への表参道「高野山町石道」があることから、丹生都比売神社は高野山への入り口とされています。
そのため、高野山参拝前にはまず丹生都比売神社に参拝するのが慣しだったそうですよ!
これら高野山との文化的な繋がりが認められ、丹生都比売の本殿と楼門、そして境内は、高野山の山上にないものの「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産に登録されています。
丹生都比売神社の観光情報
【拝観時間・料金】
境内自由
授与所は8:45~16:30
【アクセス】
最寄り駅:JR和歌山線「妙寺駅」または「笠田駅」
バス:笠田駅~丹生都比売神社前(約30分・200円)
※12月31日~1月3日は運休
※正月の三が日、大祭日、その他観光シーズンに橋本駅や高野山より臨時バスを運行することがある。詳しくは神社だよりをご覧ください。
タクシー:妙寺駅から約20分・運賃目安2300円
:笠田駅から約20分・運賃目安2700円
慈尊院
「慈尊院」は、空海が高野山を開創した際に建てたのが始まりになります。
高野山参詣の要所に当たる場所に表玄関として伽藍を創建し、高野山一山の庶務を司る政所を置き、高野山への宿所、ならびに冬期の避寒修行の場ともしました。
あるとき高野山に、空海の母「阿刀氏(玉依御前(たまよりごぜん))」が、我が子が開いた高野山を一目見ようと香川県善通寺からやってきます。
しかし、当時の高野山内は女人禁制となっていたため、阿刀氏は麓にあるこの政所に滞在し、本尊の弥勒菩薩(みろくぼさつ)を篤く信仰したといいます。
高齢だった阿刀氏はその後亡くなってしまいます。
その際、空海は阿刀氏が弥勒仏となった霊夢を見たため、廟堂を建立して自作の弥勒仏像と母の霊を祀りました。
弥勒仏の別名を「慈尊」と呼ぶこと、そんな弥勒仏を祀っていることから、政所はいつしか「慈尊院」と呼ばれるようになったと言われています。
その後、空海の母が弥勒菩薩を熱心に信仰し、入滅後に本尊に化身したという話が広がり、慈尊院への信仰が盛んになります。
特に「女人結縁の寺」として知られるようになり、女人禁制の高野山で女性の参拝が許された数少ない神社となりました。
女人の高野山参りはここ、ということで、「女人高野」とも呼ばれています。
慈尊院の観光情報
【拝観時間】
8:00〜17:00
【料金】
無料(境内自由散策)
【アクセス】
南海高野線「九度山駅」から徒歩20分
JR和歌山線「橋本駅」「妙寺駅」よりアクセスバス臨時運行
「南海九度山駅」からタクシーで約8分
高野山をお得にまわろう!
高野山に電車でいくなら、南海電鉄が発行する「高野山 世界遺産きっぷ」を使うのがお得です!
「高野山 世界遺産きっぷ」は
・大阪から高野山までの往復切符
・高野山内の路線バスの乗り放題パス
がセットになったチケットです。
事前予約などは不要で、南海高野線各駅の窓口にて購入が可能です。
南海電鉄の往復チケットもバスの乗り放題券も2日間有効のため、1泊2日の日程でも利用できるのが嬉しいポイントですね!
チケットに含まれているもの
電車割引往復乗車券
南海電鉄:発売駅⇔高野山駅
高野山内バス2日フリー乗車券
南海りんかんバス
ただし、立里線、高野・龍神線、高野・丹生都比売線は除く
拝観施設割引サービス券
「金剛峯寺」「金堂」「根本大塔」「霊宝館」で利用可能
お土産1割引サービス券
「珠数屋四郎兵衛」「中本名玉堂」「高野茶屋」「和久」で利用可能
料金
例:難波駅から
通常
大人:3080 円
子供:1550円
特急こうや往路特急券付き
大人:3630 円
子供:1830円
※特急こうやの特急券は往路片道のみ
購入方法
南海高野線主要駅窓口にて購入可能
詳しくは南海電鉄 公式ホームページをご覧ください。
高野山へのアクセス・行き方
電車の場合
大阪方面の「難波駅」からか、和歌山市内から出発します。
「橋本駅」で乗り換えて、「極楽橋駅」まで向かいます。
そこからケーブルカーを利用したところに、「高野山駅」があります。
難波駅からなら極楽橋駅までの快速急行線もあるので、時間を調べてみましょう。
車の場合
①和歌山県北部の「橋本」を目指す。
②橋本から高野山までは約25km、50分程度の道のり
国道371号線:舗装されているがカーブが多く車のすれ違いが困難な箇所もある。渋滞もよく発生します。
国道480号線:地図上では回り道に見えるが、国道371号線よりも運転が楽で結局所要時間も短くなることが多い。
高野山への所要時間
大阪市中心部より車で約2時間
和歌山市中心部より車で約2時間20分
高野山の最寄りの高速道路出口
阪和自動車道 和歌山IC及び南阪奈道路「羽曳野IC」
高野山の観光案内 まとめ
ということで今回は、「高野山と金剛峯寺」の歴史や見どころ、アクセス・行き方などの観光情報をお届けしました!
「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されている宗教都市、今回ご紹介した見どころはもちろんのこと、装備をしっかりとして実際に参詣道を歩いてみるというのも面白いでしょう!
京都や奈良といった古都も楽しいですが、こうした歴史が深い観光地への旅行も、この機会に検討してみては??
この記事へのコメントはこちらから!
コメント一覧 (1件)
[…] 👉 日本密教 真言宗の総本山にして世界遺産! 高野山金剛峯寺について詳しくはコチラ! […]