【奈良】春日大社の観光ガイド|見どころや歴史、アクセスやご利益をご紹介!

目次

このページでは、

春日大社の詳しい歴史と、実際にいってみた風景をお届けしていきます!

観光名所としての見どころやご利益については前のページをご覧ください!

  

春日大社の歴史

春日大社の歴史_灯籠と提灯

もともと春日大社のたつこの地は、御蓋山(みかさやま)を中心とする神地でした。

そこに、

中臣鎌足を祖とする中臣氏の氏神を祀るために768年に創建された寺社こそが、

春日大社なのです。

中臣鎌足といえば、大化の改新の中心人物ですよね!

死の間際、生涯の功績を讃えられ「藤原」の姓を受けたことから「藤原氏の祖」とされる人物です。

春日大社の始まりは、710年(和銅3年)の平城京遷都にともない、

中臣鎌足の子である藤原不比等が藤原氏(中臣氏)の氏神である鹿島神を、

現在の茨城から春日の御蓋山の山頂である浮雲峰(うきぐものみね)に遷して祀り、

春日神」と呼ぶようになったことに由来しているとされています。

この鹿島神は武甕槌命(タケミカヅチノミコト)と同一視されている神様です。

タケミカヅチは日本神話における最強の神といわれながらも、

大国主命(オオクニヌシノミコト)から地上である葦原国(あしはらのくに)を

武に頼らない交渉によって譲り受けた「国譲り」の伝説でも知られています。

ちなみに春日大社の社伝では、

不比等がタケミカヅチを御蓋山に祀ったのちの768年(神護景雲2年)、

藤原永手がタケミカヅチに加え、

下総国香取の経津主命(フツヌシノミコト)

河内国の枚岡神社で祀られていた天児屋根命(アメノコヤネノミコト)と妻の比売神(ヒメガミ)

の三神をあわせ、

四神を祀る形で社殿を造営したことをもって、春日大社の創祀としています。

藤原氏の氏神を祀っているということもあり、

藤原氏の繁栄とともに春日大社も隆盛を極めていきます。

平安時代初期には、

国家行事としての位置付けがなされた祭礼である「官祭(公祭)」が行われるようになり、

春日大社の例祭である春日祭は、

賀茂神社の葵祭石清水八幡宮の石清水祭とともに「三勅祭」の一つに数えらます。

平安時代後期には若宮神社もでき、

皇室を始めとする貴族のみならず、多くの武士も春日詣を行うようになります。

鎌倉時代からは庶民からの信仰も篤くなり、人々から石燈籠、釣燈籠が寄進されるようになりました。

今ではおよそ3000基の石燈籠・3000基を超える釣灯籠が春日大社の境内には飾られており、

これは「現存する室町時代以前の灯篭の6割以上が春日大社にある」

といわれるほどの歴史的価値も持ちます。

そんな燈籠に火を灯す万燈籠が、毎年節分の日と8月14・15日に行われ、

その美しく幻想的な雰囲気は奈良の風物詩にも数えらるほどとなっています。

1998年(平成10年)12月には、

春日山原始林とともに「古都奈良の文化財」の一部としてユネスコの世界遺産に登録されました

  

式年造替

春日大社 式年造替について

春日大社を語る上で忘れてはいけないのが式年造替(しきねんぞうたい)です。

式年造替は20年に一度執り行われる伝統行事で、

祭神が祀られている神殿や御殿の中に納められる神宝などを、

本殿の位置を変えることなく造り替え、あるいは修繕を行うことで、

神威を永久に衰えさせることなく、若々しく力強いままに信仰するために行うものです。

春日大社では、創建当初から今にいたる1300年もの間、

伝統的な建築技術を代々伝承し続けてきたことで、

30万坪もの広大な境内がかつての姿のまま保たれ、

四柱の祭神から霊験あらたかなご利益が今もたらされているのです。

ほぼ同じ神事として、

三重の伊勢神宮京都の上賀茂神社で行われる式年遷宮があります。

伊勢神宮や上賀茂神社は天皇家との結びつきが非常に強く、

日本神話との関係性もあるくらいです。

そんな日本の信仰の中心にあるともいえる神社と同じ形式の伝統を持っていることからも、

春日大社の神聖さを窺い知ることができるのです。

  

春日大社へ実際にいってみた!

ここからは、春日大社へ実際に足を運んだ際の様子をご紹介していきます!

今回は秋の夕方~夜の訪問だったので写真は暗めなのですが、

その分、春日大社の幻想的な雰囲気を一層楽しむことができましたよ!

表参道〜二之鳥居

表参道_夜の春日大社
表参道からスタートです!
表参道_夜の春日大社
といっても、結構きたところなのですが…!
表参道_夜の春日大社
この雰囲気は独特でした。
表参道_夜の春日大社
二之鳥居です!
表参道_夜の春日大社
いよいよここからが本当の神域、といったところでしょうか…!
表参道_夜の春日大社
ずらっと並ぶ石灯篭。これに火がつく万燈籠、絶対に観にきたい行事です…!!
表参道と奈良の鹿_夜の春日大社
こんなところにも鹿。
表参道と奈良の鹿_夜の春日大社
表参道と奈良の鹿_夜の春日大社
春日大社の参道にいるとは、、まさに神鹿、というわけですね!

南門から本殿へ!

南門_春日大社
本殿への玄関口、南門に到着しました!
南門_春日大社
このサイズなのがまたまわりの雰囲気と相まって良い雰囲気を醸し出していました。
本殿前_春日大社
奉納所、ここから中庭の林檎の庭に続きます。
本殿前・中門_春日大社
鮮やかな朱色、階上に広がる回廊、なんだろう、本当に春日大社は独特な雰囲気があるんですよね〜
本殿前・中門_春日大社
本殿前・中門_春日大社
釣灯篭がいとをかし。

御廟と釣灯篭

本殿前・御廟と釣灯篭_春日大社
釣灯篭を撮りながら、本殿を囲う御廟回廊を一周していきます。
本殿前・御廟と釣灯篭_春日大社
御廟と釣灯篭_夜の春日大社
平城京の貴族になった気分。笑
御廟と釣灯篭_夜の春日大社
幽玄なりし石灯篭_夜の春日大社
こちらは若宮神社へと向かう参道ですね。
幽玄なりし石灯篭_夜の春日大社
苔と石灯篭、そしてこの時間が絶妙なマッチング。
幽玄なりし石灯篭_夜の春日大社
この雰囲気はクセになる。
幽玄なりし石灯篭_夜の春日大社
夜の御廟_春日大社

本殿散策

本殿・中門・御廟・灯篭_夜の春日大社
再び本殿前の散策です!
本殿・中門・御廟・灯篭_夜の春日大社
御廟だけでなく、建物全体に釣灯篭がかけられています。まさに信仰の中心地。
本殿・中門・御廟・灯篭_夜の春日大社
本殿・中門・御廟・灯篭_夜の春日大社
本殿・中門・御廟・灯篭_夜の春日大社
本殿・中門・御廟・灯篭_夜の春日大社
本殿・中門・御廟・灯篭_夜の春日大社
本殿・中門・御廟・灯篭_夜の春日大社
だんだん異世界にでも転生した気分になってきました…!笑
本殿・中門・御廟・灯篭_夜の春日大社
閉門が17時なので、そこのギリギリを狙うと、この雰囲気を独り占めできますよ!

藤浪之屋の万灯籠

藤浪之屋の万灯籠_春日大社
こちらが、藤浪之屋で再現されている万灯籠の様子です!
藤浪之屋の万灯籠_春日大社
暗すぎて、古いスマホのカメラだとうまく撮れないかも。。
藤浪之屋の万灯籠_春日大社
この雰囲気はしっかりと目に焼き付けていきましょう。
藤浪之屋の万灯籠_春日大社
藤浪之屋の万灯籠_春日大社
藤浪之屋の万灯籠_春日大社

最後の散策!

中庭と朱色の中門・御廟_夜の春日大社
藤浪之屋をあとにすると、だいぶ日も暮れてきました。
神木と朱色の中門・御廟_夜の春日大社
こちらは「社頭の大杉」と呼ばれる真柏(柏槇)です。
神木と朱色の中門・御廟_夜の春日大社
林檎の庭にたつ神木ですね!
中庭と朱色の中門・御廟_夜の春日大社
夜の中門と御廟。
中庭と朱色の中門・御廟_夜の春日大社
中庭と朱色の中門・御廟_夜の春日大社
この角度がNo.1フォトスポットでした!!

  

春日大社、お邪魔しました!

中門・御廟_夜の春日大社
ベストショットも取れたことなので、帰りましょう!
中門・御廟_夜の春日大社
中門・御廟_夜の春日大社
南門_夜の春日大社
南門の雰囲気も幻想的です…!
南門_夜の春日大社
南門_夜の春日大社
幽玄なる表参道_夜の春日大社
これぞ、幽玄なり。
幽玄なる表参道_夜の春日大社
幽玄なる表参道_夜の春日大社
幽玄なる表参道_夜の春日大社
幽玄なる表参道_夜の春日大社
お邪魔しました!

写真はちょっと暗めになりますし、うまく撮れないことも出てきますが、、

この時間の春日大社、結構オススメです。

明るい時間にしかいったことがない方はぜひ、

日没ギリギリを狙っていってみてください!

  

奈良公園の鹿_夜ふかし
ちなみに、、こんな寄り道もしてみました。
奈良公園の浮見堂_夜のライトアップ
奈良公園の浮見堂こちらはまさに、夜の公園歩きでは必見のスポットです!!

  

春日大社 まとめ

夜の春日大社_幽玄なるライトアップ

ということで今回は、

奈良の中心地に位置する春日大社をご紹介してきました!

緑茂る樹木と石燈籠にかこまれた朱色の大社は、

平安時代から変わらぬ雅な世界に満ちています。

奈良公園には東大寺や興福寺といった見どころが満載ですので、

ぜひ一日かけて、この春日大社にも足を運んでみてくださいね!

ここでしか見ることのできない風景と得ることのできないご利益が、

あなたを待っていますよ…!

  

おまけ 奈良公園の鹿たち

おまけで、奈良公園の鹿たちをここでご紹介します!

東大寺から春日大社の方へ進むと、人が少ない開たところにでます。

鹿たちを見るならそこが絶好のポイントだと思います!

夕日に染まる秋の奈良公園_神鹿と紅葉
夕日、鹿、そして落ちた紅葉。
夕日に染まる秋の奈良公園_神鹿と紅葉
なんとも美しい…!
夕日に染まる秋の奈良公園_神鹿と紅葉
夕日に染まる秋の奈良公園_神鹿と紅葉
夕日に染まる秋の奈良公園_神鹿と紅葉
風格が違うぞ、この男。
夕日に染まる秋の奈良公園_神鹿と紅葉
夕日に染まる秋の奈良公園_神鹿と紅葉
夕日に染まる秋の奈良公園_神鹿と紅葉
夕日に染まる秋の奈良公園_神鹿と紅葉
夕日に染まる秋の奈良公園_神鹿と紅葉
夕日に染まる秋の奈良公園_神鹿と紅葉
夕日に染まる秋の奈良公園_神鹿と紅葉
そろそろお暇のお時間ですね。
夕日に染まる秋の奈良公園_神鹿と紅葉
おやすみなさ〜い
夕日に染まる秋の奈良公園_神鹿と紅葉
せっかくなので、奈良公園の紅葉の風景もお届けしていきます!
夕日に染まる秋の奈良公園_神鹿と紅葉
奈良県、そして関西圏でも人気な観光スポット、奈良公園。
夕日に染まる秋の奈良公園_神鹿と紅葉
東大寺興福寺、今回の春日大社はもちろんですが、
夕日に染まる秋の奈良公園_神鹿と紅葉
紅葉の名所としても有名なので、秋頃は一日いても十分すぎるほど楽しめますよ!!
夕日に染まる秋の奈良公園_神鹿と紅葉
こちらにはまだ鹿さんが。
夕日に染まる秋の奈良公園_神鹿と紅葉
夕日に染まる秋の奈良公園_神鹿と紅葉
神鹿と紅葉、、、百人一首とか花札に出てきそう。
夕日に染まる秋の奈良公園_紅葉
夕日に染まる秋の奈良公園_紅葉
夕日に染まる秋の奈良公園_紅葉
以上、奈良公園からお届けしました!!

  

あわせて読みたい
【奈良】東大寺の観光ガイド|世界遺産の大仏殿と南大門!歴史と見どころ 今回は日本を代表する名スポット「東大寺」の見どころやアクセスをご紹介!奈良公園に立つ世界最大の木造建築「大仏殿」、阿吽の呼吸や運慶・快慶で知られる鎌倉文化の代表的彫刻「金剛力士像」がたつ南大門など、世界遺産の名に相応しい観光名所!歴史や豆知識、奈良の鹿や紅葉の風景もお届けしますので修学旅行や雑学にもオススメです!

  

1 2
春日大社_奈良公園 サムネ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が良かったらみんなにも共有してね!
  • URLをコピーしました!

この記事へのコメントはこちらから!

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次