みなさんこんにちは!観光情報サイト「旅狼どっとこむ」の旅狼かいとです!
突然ですが、あなたは「かちかち山」って聞いたことありますか? 小学校の国語で聞いたことがある…かもしれないお話だと思います。
今回のブログでは、山梨県の富士山麓にある富士五湖の一つ「河口湖」の湖畔に立つ「かちかち山」こと「天上山」についてと、そこにある「〜河口湖〜 富士山パノラマロープウェイ」の観光案内をしていきます!
加えて、このかちかち山が登場する民話『かちかち山』のお話もご紹介していきます。絵本や歌によって現在にまで残る物語は、それぞれに教訓やメッセージ性が存在するからこそ残っているもの。加えて『かちかち山』は、かの「太宰治」も物語として描いているのです!
家族旅行や友達との旅行、カップルの旅行にピッタリな河口湖の観光前に知れば、さらに旅行が楽しくなること間違いなし! カチカチ山ロープウェイについてぜひ参考にしてみてください!
かちかち山(天上山)の基本情報
まずは「かちかち山」の基本情報をご紹介します。
「かちかち山」は正式な名称ではなく、山自体は「天上山」という名前です。では、どうして「かちかち山」と呼ばれるようになったのでしょうか?
それは、太宰治が描いた物語『カチカチ山』で、この天上山が「カチカチ山」として舞台設定されたからなのです!
太宰治といえば、『走れメロス』や『人間失格』などの作品で有名な日本を代表する作家ですね! 太宰治の『カチカチ山』は『御伽草子』という短編集に収録されている物語で、太宰治が童話『カチカチ山』を自身の解釈によって物語調に書いていくというものになっています。
つまり、元々の民話『かちかち山』では舞台がここ天上山であるという記載はなく、太宰治が「ここがカチカチ山だ」と物語の舞台にしたからいつの間にかここ天上山が「かちかち山」になったというわけなのです! 太宰治の影響力、さすがは日本を代表する文豪ですね…!
『かちかち山』の絵本や原作、太宰治の物語について、詳しくは記事の後半でご紹介しています!
〜河口湖〜 富士山パノラマロープウェイの見どころ
ではここから本格的に、かちかち山のロープウェイを観光したらチェックした見どころをご紹介していきます!
ゴンドラ
ロープウェイといえば、やはりゴンドラからの風景が見どころとなりますね!
かちかち山の山頂からの風景は、どちらかといえば富士山の展望が中心です。河口湖は見えるのですが、遮蔽物があって完全なパノラマとはなっていません。対してゴンドラからの眺めであれば河口湖が一望できるので、ぜひカメラを構えてご乗車ください!
ちなみにゴンドラの乗車チケットは、一般的な「往復券」はもちろんのこと、「片道」や遊覧船との割引セット券など、数多くの種類が用意されています。約40分のハイキングコースを使えば徒歩でも天上山を登ること・降りることもできるので、プランに沿ったチケットを購入してみてください!
ロープウェイのゴンドラからは、、
このように河口湖が一望できます!
上りの際は進行方向向かって左側に河口湖が見えるので、左側に陣取ると景色をより楽しめますよ!
たぬき茶屋
山頂に着くと一軒の建物が建っています。こちらが「たぬき茶屋」と名付けられた休憩所です!
たぬき茶屋では、お土産を購入できたり焼きたてのお団子がいただけたりします。「茶屋でお団子をいただく♪」という粋なことができるなんて、ちょっと嬉しいですよね!
茶屋の前でもウサギがタヌキをいじめてましたが、ここでもウサギがタヌキを、、笑
このように、民話のワンシーンを実際に像にしているものが頂上には結構あるのですが、、こうして見るとタヌキがアホっぽく見えてしまいますし、何よりウサギもなかなかにヒドいですよね。。笑
たぬき茶屋の展望台
ロープウェイ頂上の展望台は、上述のたぬき茶屋の屋上に設置されています。展望台からは、河口湖とは反対の富士山側の風景を楽しむことができますよ!
写真の手前に街があり、奥に広がる緑の森が「青木ヶ原樹海」です。そしてその先に富士山が裾野を広げて聳えています!
天気によってだいぶ印象が変わる景観となりますが、河口湖をはじめとする富士五湖に旅行したらぜひ見ておきたい絶景なのは間違いありませんね!
カチカチ山絶景ブランコ
2021年11月にできた新名所が、「カチカチ山絶景ブランコ」です!
気分はまさにアルプスの少女! 展望台からさらに高い見晴らし台にある大きなブランコをこげば、今まで経験したことがない富士山の絶景を楽しめること間違いなしです!
ブランコ利用について
【利用可能時間】
平日:10:00~14:00
土日祝日:10:00~11:30、13:00~16:00
※悪天候・点検等により利用できない場合あり
【料金】
1人500円
【利用制限】
身長110センチ以上、体重100キロ未満
絶景やぐら
標高1110mの崖から迫り出す一本橋のようになっているのが、「絶景やぐら」です!
やぐらという名前の通り空中に浮いているかのような見晴らし台となっており、何も遮るものがない場所から雄大な富士山を堪能することができますよ!
天上の鐘
こちらは「天上の鐘」です! 見るからにカップル向けな感じがありますが、それ以外の方にもありがたいパワースポットなのですよ!
富士山は「霊峰富士」とも呼ばれ、古くから神聖なものとして讃えられてきました。そんな富士山を眺めながら鐘の音を響かせれば、願いが叶うこと間違いなし!
ということで、この天上の鐘を鳴らすことで無病息災のご利益をいただけるそうですよ!
またこの形からもわかる通り、恋愛成就のご利益もあるとか…!
というのも、この「天井の鐘」は鐘の鳴らし方によっていただけるご利益が変わるのです。近くに鐘の音の鳴らし方は書いてあるので、いただきたいご利益の方法で鐘を鳴らしてくださいね!
うさぎ神社
続いては「うさぎ神社」です!
この神社はウサギを御神体として祀っている珍しい神社で、両脇には狛犬ならぬ”狛兎”が鎮座しています。
向かって左の後ろ足で立っているウサギが「富士見兎」、向かって右の頭を伏せているウサギが「夢見兎」という名前。「富士見兎」の脚に触れることで「健脚」のご利益、「夢見兎」の頭を撫でると「知恵授受」のご利益をそれぞれいただくことができます! 特に「健脚」については、この山頂から繋がっている三ツ峠を歩く方々の安全祈願と健脚も祈ってくれているみたいですね!
「三ツ峠」は、日本二百名山、山梨百名山、日本の新・花の百名山といった数々の「百名山」に選ばれており、「花の山」として親しまれています。
日本ウォーキング協会のコースにも認定されており、気軽に登山を楽しみながら富士山の眺めやたくさんの植物と触れ合うことができる名峰なのです! 時間に余裕がある計画の方は、ぜひ河口湖でのアクティビティとして三ツ峠ハイキングにも挑戦してみてください!
かわらけ投げ
見どころの最後は「かわらけ投げ」です!
かわらけ投げの元々の始まりは、厄除けなどの願掛けのために高所から素焼きの器や酒器を投げていたという風習だとされています。それがいつの間にか「高所から素焼きの器を投げる」という形だけを残して、花見などでの余興となったり山での願掛け行為の一つとなっているのです。
実は「かわらけ投げ」そのものは日本各地のロープウェイやご利益がある山々に備え付けられているのですが、ここカチカチ山こと天上山のかわらけ投げは「投げたお皿が的に当たれば恋の願いが叶う」と言われているのです!
というのも、天上山には古くより「縁結びの女神」であり姉の「磐長姫(いわながひめ)」と「美の女神」であり妹の「木花開耶姫(このはなのさくやびめ)」という姉妹の二女神が祀られているからなのです。
ゲーム感覚でも楽しめるかわらけ投げ、ぜひみなさんで挑戦してみてください!
神話『磐長姫と木花開耶姫』
上述の「磐長姫(いわながひめ)」と「木花開耶姫(このはなのさくやびめ)」は、『古事記』や『日本書紀』では非常に重要な役割を果たす女神さまとなっています。面白いお話なので、ここで少し紹介しますね!
(かちかち山やロープウェイの紹介とは関係ないため、興味がない方は読み飛ばしてください!)
姉妹の女神である磐長姫と木花開耶姫は、仲睦まじく暮らしていました。美の女神たる妹の木花開耶姫は絶世の美女だったのに対し、縁結びの女神たる姉の磐長姫の見た目はとても酷かったと言います。
そんな女神たちが暮らしていたある日、妹の木花開耶姫は天照大神の孫である「邇邇芸命(ににぎのみこと)」に求婚されます。邇邇芸命は地上を統べるために天から遣わせれた神様であり、天照大神といえば日本神話における主神の女神です。そんな女神さまの孫からの求婚ですから、姉妹の父である「大山津見神(おおやまつみ)」は大変に喜び、求婚された妹の木花開耶姫のみならず姉の磐長姫も共に差し出します。
この際、姉妹の父大山津見神は
「姉の磐長姫を妻にすれば、子々孫々命が岩のように永遠となり、妹の木花開耶姫を妻とすれば、子々孫々木や花のように華やかに繁栄するだろう」
という誓約を邇邇芸命にたてます。
しかし邇邇芸命は、絶世の美女と謳われた木花開耶姫のみをめとり、見た目が醜い磐長姫は大山津見神のもとに返してしまいます。
邇邇芸命のこの行為に大山津見神は激怒し、
「磐長姫を返してきたことで、子孫は短命になるだろう」
と告げたのです。
この出来事がきっかけとなり、「今の人間の命は神さまたちから比べれば非常に短命なものとなった」とされているのです。
(『日本書紀』では「邇邇芸命との間の子を身ごもった木花開耶姫を姉の磐長姫が呪い、これによってその後の命、つまり今の人間が短命になった」という流れになっています。)
人間の寿命が今の長さになったきっかけの出来事に関わっている女神ですから、実は日本神話でもとても有名なエピソードで、かつ有名な神々なのですよ!
ちなみに、絶世の美女である木花開耶姫が「美の女神」なのはなんとなく想像がつきますが、磐長姫が「縁結びの女神」かどうかというのは、冷静に考えるとよくわからないですよね。
磐長姫が「縁結びの女神」だと考えられるようになったのは、
「磐長姫」は「石長比売」とも書かれる
↓
「石長」
↓
「石(岩)のように長い」
↓
「岩のように永遠」
↓
「永遠に変わることのない女」
↓
「永遠に心変わりすることがない女」
↓
恋愛・縁結びの女神!
という解釈からだそうですよ!
ただ日本書紀では、経緯はどうあれ妹を呪っていますからね。呪っておきながら「心変わりすることがない女」なんて、ちょっとゾッとする話ですよね。。笑
実際、日本書紀のエピソードから、磐長姫は「縁切りの女神」としてのご利益もあると言われています。日本各地の縁結びのパワースポットにも、実は縁切りのご祈祷やお祓いがあったりするので、縁結びと縁切りは表裏一体ということなのですね…!
河口湖・富士山パノラマロープウェイの観光地情報
ロープウェイの紹介の最後に、料金や営業時間、アクセス等の基本情報をご案内します。
営業時間
平日:9:30〜16:00(下りの最終は16:20)
土日祝日:9:30〜17:00(下りの最終は17:20)
ロープウェイの料金
【往復】
大人(中学生以上):900円
小人(小学生):450円
【片道】
大人:500円
小人:250円
※往復・片道ともに小学生未満は大人1名につき1名まで無料
【ペット(犬等)】
小型:200円
中型:400円
大型:乗車不可
※ゴンドラ内ではペット用ハードケースに入っていることが条件
アクセス
富士山パノラマロープウェイへのアクセスは、河口湖へ行くのとほぼ同じ道順となります。
高速バス・電車を利用する場合
①JR中央線の富士急行線「河口湖駅」へ
②周遊バス(約3分)か徒歩(約15分)でロープウェイのゴンドラ乗り場へ
自家用車の場合
【中央自動車道を利用する】
・関東方面から:大月JCTを経由して河口湖ICから約15分
・関西・中部方面から:一宮・御坂ICから国道137号線を利用して約40分
【東名高速道路を利用する】
・御殿場ICから国道138号線(須走道路)・須走ICを経由して東富士五湖道路の「富士吉田IC」から約10分
【駐車場】
「〜河口湖〜 富士山パノラマロープウェイ」の専用駐車場か、道路を挟んで向かいにある河口湖畔の県営無料駐車場を利用する
かちかち山の物語 〜原作の民話と童話〜
ここからは、有名な昔話としての『かちかち山』の物語についてご紹介します!
保育園や幼稚園などでも読み聞かせられる物語ですが、実は原作の民話と子供向けの童話では少し内容が違います。いろいろとおもしろい部分なので、その違いに注目しながら紹介していきますね!
原作の民話
昔ある所に、畑を耕して生活している老夫婦がいました。
老夫婦の畑には毎日性悪なタヌキがやってきて、不作を願うような囃子歌(はやしうた)を歌い、さらにはせっかくまいた種や芋をほじくり返して食べてしまっていました。
業を煮やした翁(おきな)は、やっとのことで罠を使ってタヌキを捕まえます。翁は媼(おうな)に、捕まえたタヌキを「狸汁」にするように言って畑仕事に向かいました。
翁がいなくなるのを見るや、タヌキは
「もう悪さはしない、家事を手伝うよ!」
と媼に言って赦しを乞います。
タヌキが改心したと思った媼はタヌキの言葉を信じ、縄を解いて自由にしてあげます。しかしそれは、タヌキが媼を騙すために言った嘘だったのです。
タヌキはそのまま媼を杵で撲殺し、その上で媼の肉を鍋に入れて煮込み、「婆汁(ばばぁ汁)」を作ります。そしてタヌキは媼に化けると、帰ってきた翁にタヌキ汁と称して婆汁を食べさせ、それを見届けると嘲り笑って山に帰っていきました。
タヌキが媼を殺して化けていたとわかった翁はタヌキを追いかけましたが、まんまとタヌキに出し抜かれ、逃げられてしまったのです。
この出来事ののち、翁は近くの山に住む仲良しのウサギに相談します。
「仇をとりたいが、自分にはかないそうもない」
と。
事の顛末を聞いたウサギは翁に深く同情し、タヌキを成敗することを決意します。
まず、ウサギは金儲けを口実にタヌキを柴刈りに誘いました。その帰り道、ウサギはタヌキの後ろを歩き、タヌキの背負った柴に火打ち石で火を付けます。
火打ち道具の打ち合わさる「かちかち」という音を不思議に思ったタヌキは、ウサギに何の音なのか尋ます。するとウサギは
「ここはかちかち山だから、かちかち鳥が鳴いているんだ」
と答えました。
結局、タヌキはウサギの言葉を信じて燃える柴を背負い続け、その結果、背中に大やけどを負うことになったのでした。
数日後、ウサギはタヌキのやけどを心配しているふうに装い、「良く効く薬だ」と言ってトウガラシ入りの味噌を渡します。これを塗ったタヌキはさらなる痛みに散々苦しむこととなりました。
タヌキのやけどが治ると、ウサギはタヌキの食い意地を利用して漁に誘い出しました。これがウサギが画策する最後の成敗です。
ウサギは木の船と一回り大きな泥の船を用意し、どちらに乗りたいかとタヌキに選ばせます。ウサギの目論見通り、欲張りなタヌキは「たくさん魚が乗せられる」と泥の船を選びます。
自身は木の船に乗ったウサギは、タヌキを沖へと連れ出します。沖へ出てしばらく立つと、泥の船は海に溶けて沈んでいきます。タヌキはウサギに助けを求めますが、逆にウサギに沈められてしまうのでした。
こうしてタヌキは溺れて死に、ウサギは見事、媼の仇を討ったのでした。
子供向けの童話
むかしむかし、おじいさんの家の裏山に一匹のタヌキが住んでいました。
タヌキは悪いタヌキで、おじいさんが畑で働いていると
「やーい、ヨボヨボじじい! ヨボヨボじじい!」
と悪口を言って、夜になるとおじいさんの畑からイモを盗んでいくのです。
おじいさんはタヌキのいたずらに我慢できなくなり、畑に罠をしかけてタヌキを捕まえました。そしてタヌキを家の天井につるすと、
「ばあさんや、こいつは性悪ダヌキだから、決して縄をほどいてはいけないよ」
と言って、 そのまま畑仕事に出かけてしまいます。
おじいさんがいなくなると、タヌキは人の良いおばあさんに言いました。
「おばあさん、わたしは反省しています。もう悪い事はしません。つぐないに、おばあさんの肩をもんであげましょう」
「そんな事を言って、逃げるつもりなんだろう?」
「いえいえ。では、タヌキ秘伝のまんじゅうを作ってあげましょう」
「秘伝のまんじゅう?」
「はい。とってもおいしいですし、一口食べれば十年は長生き出来るのです。きっとおじいさんが喜びますよ。もちろん作り終わったら、また天井につるしてもかまいません」
「そうかい。おじいさんが長生き出来るのかい」
おばあさんはタヌキに言われるまま、しばっていた縄をほどいてしまいました。
その途端、タヌキはおばあさんに襲いかかって、そばにあった棒でおばあさんを殴り殺したのです。
「ははーん、バカなババアめ。タヌキを信じるなんて!」
タヌキはそう言って、裏山に逃げて行きました。
しばらくして帰ってきたおじいさんは、倒れているおばあさんを見てビックリ。
「ばあさん! ばあさん…! ああ、なんて事だ」
おじいさんがオイオイと泣いていると、心やさしいウサギがやって来ました。
「おじいさん、どうしたのです?」
「タヌキが、タヌキのやつが、ばあさんをこんなにして逃げてしまったんだ」
「ああ、あの悪いタヌキですね。おじいさん、わたしがおばあさんの仇をとってあげます」
ウサギはタヌキをやっつける方法を考えると、タヌキをしばかりに誘いました。
「タヌキくん。山へしばかりに行かないかい?」
「それはいいな。よし、行こう」
さて、そのしばかりの帰り道、ウサギは火打ち石で「カチカチ」と、タヌキの背負っているしばに火を付けました。
「おや? ウサギさん、今の『カチカチ』と言う音はなんだい?」
「ああ、この山はカチカチ山さ。だからカチカチというのさ」
「ふーん」
しばらくすると、タヌキの背負っているしばが、『ボウボウ』と燃え始めました。
「おや? ウサギさん、この『ボウボウ』と言う音はなんだい?」
「ああ、この山はボウボウ山さ、だからボウボウというのさ」
「ふーん」
そのうちに、タヌキの背負ったしばは大きく燃え出しました。
「なんだか、あついな…。ああ熱い! 熱い! 助けてくれー!」
結局タヌキは背中に、大やけどをおったのでした。
次の日、ウサギはとうがらしを練って作った塗り薬を持って、タヌキの所へ行きました。
「タヌキくん、やけどの薬を持ってきたよ」
「薬とはありがたい。まったく、カチカチ山はひどい山だな。さあウサギさん、背中が痛くてたまらないんだ。はやく塗っておくれ」
「いいよ。背中を出してくれ」
ウサギはタヌキの背中のやけどに、とうがらしの塗り薬をぬりました。
「うわーっ! 痛い、痛い! この薬はとっても痛いよー!」
「がまんしなよ。よく効く薬は痛いものだ」
そう言ってウサギは、もっとぬりつけました。
「うぎゃーーーーっ!」
タヌキは痛さのあまり、気絶してしまいました。
さて、数日するとタヌキの背中が治ったので、ウサギはタヌキを釣りに誘いました。
「タヌキくん。舟をつくったから海へ釣りに行こう」
「それはいいな。よし行こう!」
海に行きますと、二隻の舟がありました。
「タヌキくん、きみは茶色いからこっちの舟だよ」
そう言ってウサギは、タヌキを泥でつくった茶色い舟に乗るよう言って、自分は木でつくった舟に乗りました。
二隻の舟はどんどんと沖へ行きました。
「タヌキくん、どうだい? その舟の乗り心地は?」
「うん、いいよ。ウサギさん、舟をつくってくれてありがとう。・・・あれ、なんだか水がしみこんできたぞ」
泥で出来た舟が、だんだん水に溶けてきたのです。
「うわーっ助けてくれ! 船が溶けていくよー!」
大あわてのタヌキに、ウサギが言いました。
「ざまあみろ、おばあさんを殺したバツだ!」
やがてタヌキの泥舟は全部溶けてしまい、タヌキはそのまま海の底に沈んでしまいました。
参考:福娘童話集
この二つの『かちかち山』が、原作の民話と民話を子供向けに改変したもの(童話)になります。原作の方、結構生々しいですよね。。笑
【考察】民話と童話を比べてみよう!
では、原作の民話と編集された童話を比べつつ、考察していきましょう!
婆汁について
原作は、『狸が嫗(おばあさん)を殺し、「婆汁」を翁(おじいさん)に飲ませる』という、有名ではありますが冷静に読むと中々グロテスクでサイコパスな展開をみせます。笑
まぁグロテスクがゆえに有名、なのかもしれませんが。。
対して子供向けの童話では、このシーンはカットされています。まあ、、当然といえば当然でしょうか。笑笑
たぬきのおばあさん殺害
今回取り上げた子供向けの作品では、原作同様タヌキはおばあさんを殺しています。しかも、「撲殺」の部分もそのままと中々に原作に忠実なのですが、、
子供向け童話の場合、作品によってはこのシーンは殺害ではなく「引っかいた」とか「怪我を負わせた」というように、かなりオブラートに包まれています。このご時世、こういったところは厳しいのですね。。
おじいさんの行動
おばあさんがたぬきに殺されてしまった後の、おじいさんの行動も若干違います。
原作は、翁が狸を追いかけ、兎に相談するという、おじいさん自らが自発的な行動を起こしています。
対して子供向け作品では、「オイオイと泣いている」おじいさんのもとに「心優しい」ウサギが来てくれるという描写になっています。
ここからは僕の考察になるのですが、原作が書かれたのは「男尊女卑」の考え方が残る時代であり、「男は強いもの」として描かれているのだと考えました。また、人間の翁から動物の兎に相談を持ちかけることで「あくまで世の中の主体は人間である」という考え方(人間中心主義とでもいいましょうか)もみえるように感じます。
対して、子供向けの童話の「おじいさん(やおばあさん)が困っているところに動物が来てくれる」という描写は、「動物への愛着が湧くような描写」といえるでしょう。モラルや対人感情の構築に重要な時期にこうした作品に多く触れることは、のちの成長に影響していきますからね。
さらに、先ほどご紹介した「タヌキがおばあさんを殺さない」子供向けの作品の場合、ウサギの仕打ちはある意味、タヌキに対して非常に酷なものだといえるでしょう。
「何もそこまでやらなくても。。」「たぬきさんかわいそう!」みたいな。
この「タヌキへの同情、哀れみ」が、「共感」や「慈悲深さ」といった感情を育むことに繋がるとも考えられますよね。
太宰治の『カチカチ山』
さて、ここで“もう一つのかちかち山”であり、河口湖の天上山が「かちかち山」と呼ばれるきっかけとなった太宰治の『御伽草子』に収録されている『カチカチ山』をご紹介します。
最初に読んだ感想を述べてしまうと、太宰治の作品の捉え方や発想力に改めて感嘆しましたし、何より『かちかち山』の物語そのものがよりおもしろく感じられるようになりましたね!
太宰治の『カチカチ山』は、太宰治が『かちかち山』に対する自身の解釈を物語調に書いていくというものになっています。その中で太宰治は、
ウサギ(兎)=女
タヌキ(狸)=男
と解釈しているのですが、これがものすごくおもしろいのです! ぜひそんなポイントに注目しながら読んでみてください!
“清らかな女”な兎と”愚かな男”な狸
ウサギのかなりねちっこくいやらしい復讐劇について、太宰治は
武士道とか正々堂々とかの観念を既に教育せられている者には、この兎の懲罰はいわゆる「やりかたが汚い」と思われはせぬか、これは問題だ、と愚かな父は眉をひそめたというわけである。
青空文庫 太宰治 『お伽草子』(一部編集あり)
と表現し、同時に、
安心したまえ。私もそれについて、考へた。そうして、兎のやり方が男らしくないのは、それは当然だという事がわかった。この兎は男じゃないんだ。それは、たしかだ。この兎は十六歳の処女だ。いまだ何も、色気は無いが、しかし、美人だ。
青空文庫 太宰治 『お伽草子』(一部編集あり)
といっています。
太宰治は、兎を「十代そこそこの清らかな乙女(処女)」と表現しているのです。しかもその後に、
そうして、人間のうちで最も残酷なのは、えてして、このたちの女性である。
青空文庫 太宰治 『お伽草子』(一部編集あり)
と書いています。
「清らかな乙女の純粋さほど残酷なものはない」ということですね! このあたりの太宰治の表現の仕方は、本当に「さすがっ!!」という他ないですよね!
また、この処女ゆえの潔癖すぎる潔癖症の例えとして「ギリシア神話のアルテミス」を持ち出しています。ここも非常におもしろいところでした!
自分の水浴してゐるところを覗き見した男に、さっと水をぶつかけて鹿にしてしまつた事さへある。水浴の姿をちらと見ただけでも、そんなに怒るのである。手なんか握られたら、どんなにひどい仕返しをするかわからない。
青空文庫 太宰治 『お伽草子』(一部編集あり)
これは「アルテミスとアクタイオンの物語」ですね! そんな乙女な兎に対して、狸はというと
けれども、男は、それも愚鈍の男ほど、こんな危険な女性に惚れ込み易いものである。そうして、その結果は、たいてい決まっているのである。
疑うものは、この気の毒な狸を見るがよい。狸は、そのようなアルテミス型の兎の少女に、かねてひそかに思慕の情を寄せていたのだ。
青空文庫 太宰治 『お伽草子』(一部編集あり)
と書かれています。「清らかな乙女を恋い慕う愚かな男」というわけですね。笑
しかも、この狸たるや、アルテミス型の少女に惚れる男のごたぶんにもれず、狸仲間でも風采あがらず、ただ団々として、愚鈍大食の野暮天であったというにおいては、その悲惨のなり行きは推するに余りがある。
青空文庫 太宰治 『お伽草子』(一部編集あり)
とまでの言われようです。。仲間たちからも好かれていない、大食いでわからずやでつまらない奴、という感じですね。笑
兎に芝刈りに誘われた狸の様子なんて、
狸の働き振りを見るに、一心不乱どころか、ほとんど半狂乱に近いあさましい有様である。
青空文庫 太宰治 『お伽草子』
と表現されています。。笑
乙女ゆえのサイコパス感と愚かな醜男
「カチカチ」と狸が背負う草に火をつけるシーンもなかなかシュールですし、火傷を負った狸に唐辛子軟膏を塗るシーンでは、兎は商人のふりをして狸に近づき、これまたなかなかヒドいことをして差し上げています。。
「や! お前は、兎!」
「ええ、兎には違いありませんが、私は男の薬売りです。ええ、もう三十何年間、この辺をこうして売り歩いています」
狸は溜息をついて首をかしげ、
「しかし、似た兎もあるものだ。三十何年間、そうか、お前がねえ。いや、歳月の話はよそう。糞面白くもない。しつこいじゃないか。まあ、そんなわけのものさ」
としどろもどろのごまかし方をして、
「ところで、おれにその薬を少しゆずってくれないか。実はちょっと悩みのある身なのでな」
と兎に言う。
「おや、ひどい火傷ですねえ。これはいけない。放っておいたら、死にますよ」
「いや、おれはいっそ死にてえ。こんな火傷なんかどうだっていいんだ。それよりも、おれは、いま、その、容貌の、――」
「何を言っていらっしゃるんです。生死の境じゃありませんか。やあ、背中が一番ひどいですね。一体これはどうしたのです。」
「それがねえ」と狸は口をゆがめて、
「パチパチのボウボウ山とかいふきざな名前の山に踏み込んだばつかりにねえ、いやもう、とんだ事になってねえ、おどろきましたよ。」
兎は思わず、くすくす笑ってしまった。狸は、兎がなぜ笑ったのかわからなかったが、とにかく自分も一緒にあははと笑った。
なかなかに邪悪な兎と、愚かすぎる狸ですね。。
火傷と想像を絶する痛みから持ち前のしぶとさで生還した狸が、再び兎を訪ねた際などは、
「あら!」と兎は言い、ひどく露骨にいやな顔をした。
なあんだ、あなたなの? といふ気持、いや、それよりもひどい。
なんだってまたやって来たの、図々しいじゃないの、といふ気持、いや、それよりもなおひどい。ああ、たまらない!厄病神が来た!といふ気持、いや、それよりも、もっとひどい。きたない!くさい!死んじまえ!といふやうな極度の嫌悪が、その時の兎の顔にありありと見えている。兎が、あら!と言い、そうして、いやな顔をしても、狸には一向に気がつかない。
青空文庫 太宰治 『お伽草子』(一部編集あり)
狸には、その、あら!といふ叫びも、狸の不意の訪問に驚き、かつは喜悦して、おのづから発せられた処女の無邪気な声の如くに思われ、ぞくぞく嬉しく、また兎の眉をひそめた表情をも、これは自分の先日のボウボウ山の災難に、心を痛めているのに違ひ無いと解し、
「や、ありがたう。」
とお見舞いも何も言われぬくせに、こちらから御礼を述べ、
とあります。もう辛辣すぎます。。
そして、、
兎はもうさっきから、早く帰ってもらいたくてたまらなかった。
いやでいやで、死にそうな気持。何とかしてこの自分の庵の付近から去ってもらいたくて、またもや悪魔的の一計を案出する。「ね、あなたはこの河口湖に、そりゃおいしい鮒(ふな)がうようよいる事をご存じ?」
青空文庫 太宰治 『お伽草子』(一部編集あり)
と、ラストシーンへとつながっていきます!
「ひゃあ!」と脚下に奇妙な声が起る。わが親愛なる、しかして甚だ純真ならざる三十七歳の男性、狸殿の悲鳴である。
「水だ、水だ。これはいかん。」
「うるさいわね。泥の舟だもの、どうせ沈むわ。わからなかったの?」
「わからん。理解に苦しむ。筋道が立たぬ。それは御無理というものだ。お前はまさかこのおれを、いや、まさか、そんな鬼のような、いや、まるでわからん。お前はおれの女房じゃないか。やあ、沈む。少くとも沈むという事だけは眼前の真実だ。冗談にしたって、あくどすぎる。これはほとんど暴力だ。やあ、沈む。おい、お前どうしてくれるんだ。お弁当がむだになるじゃないか。このお弁当箱にはイタチの糞ふんでまぶしたミミズのマカロニなんか入っているのだ。惜しいじゃないか!」
「あっぷ!」と狸はいよいよ沈みそうになりながら、まだ声を上げる。
「ああ、とうとう水を飲んじゃった! おい、頼む、人の悪い冗談はいい加減によせ。おいおい、その綱を切っちゃいかん。死なばもろとも、夫婦は二世、切っても切れねえ縁えにしの艫綱(ともづな)、あ、いけねえ、切っちゃった! 助けてくれ! おれは泳ぎが出来ねえのだ。白状する。昔は少し泳げたのだが、狸も三十七になると、あちこちの筋すじが固くなって、とても泳げやしないのだ。白状する。おれは三十七なんだ。お前とは実際、としが違いすぎるのだ。年寄りを大事にしろ!敬老の心掛けを忘れるな!」
「あっぷ!」と狸はもう沈みそうだ。それでも声を上げる。
「ああ、お前はいい子だ。な、いい子だから、そのお前の持っている櫂をこっちへ差しのべておくれ、おれはそれにつかまつて、あいたたた、何をするんだ、痛いじゃないか、櫂でおれの頭を殴りやがって! よし、そうかわかつた! お前はおれを殺す気だな、それでわかった!」
狸は自らの死の直前になって、はじめて兎の悪計を見抜いたが、既におそかった。
ぽかん、ぽかん、と無慈悲の櫂が頭上に降る。狸は夕陽にきらきら輝く湖面に浮きつ沈みつ、
「あいたたた、あいたたた、ひどいじゃないか。おれは、お前にどんな悪い事をしたのだ。惚れたが悪いか!」
と言って、ぐつと沈んでそれっきり。
兎は顔を拭いて、「あら、ひどい汗」と言ったのだった。
、、、もはや悪女、というか、サイコパスです。笑
狸のセリフのみですべての“コト”が終えていくのも、兎が淡々と狸殺害のプロセスをふんでいるようでサイコパス感をより強く感じます。。笑笑
【考察】太宰治が言いたいこと
ともあれこうして物語が終わりを迎え、太宰はこう締めくくっています。
ところでこれは、好色の戒めとでもいうものであろうか。
十六歳の美しい処女には近寄るなという深切な忠告を匂わせた滑稽物語でもあろうか。
或いはまた、気にいったからとて、あまりしつこくお伺いしては、ついには極度に嫌悪せられ、殺害せられるほどのひどいめに遭うから節度を守れ、という礼儀作法の教科書でもあらうか。
或いはまた、道徳の善悪よりも、感覚の好き嫌いに依って世の中の人たちはその日常生活において互いに罵り、または罰し、または賞し、または服しているものだという事を暗示している笑話であらうか。いやいや、そのやうに評論家的な結論に焦躁せずとも、狸の死ぬるいまわの際の一言にだけ留意して置いたら、いいのではあるまいか。
曰く、惚れたが悪いか。
古来、世界中の文芸の哀話の主題は、一にここにかかっていると言っても過言ではあるまい。
女性にはすべて、この無慈悲な兎が一匹住んでいるし、男性には、あの善良な狸がいつも溺れかかってあがいている。
作者の、それこそ三十何年来の、頗る(すこぶる)不振の経歴に徴(しる)して見ても、それは明々白々であった。おそらくは、また、君においても。
青空文庫 太宰治 『お伽草子』(一部編集あり)
太宰治はこの物語を通じて、ある種の風刺、ないしは世の教訓を表現したのでしょう。
「色恋沙汰に目が眩んでいるようでは、破滅をもたらすだけだ」
かちかち山ロープウェイと民話・太宰治作品 まとめ
ということで今回は、河口湖畔に立つ「かちかち山」こと「天上山」を、「ロープウェイの観光地として」「原作の民話と子供向きの童話として」そして「太宰治の作品として」という3つの視点でご紹介してきました!
河口湖は温泉で有名な国内旅行先として人気がある観光地ですから、ロープウェイはぜひ足を運んでほしい絶景スポットですし、そういった観光名所に行く前に「観光地と文学の関係」や「観光地の歴史」に触れておくと、より旅行をした時により楽しめるはず!
河口湖や富士五湖へ旅行する際は、ぜひ今回のお話を思い出しつつ振り返りつつ観光してみてくださいね!
この記事へのコメントはこちらから!
コメント一覧 (1件)
[…] なみに、人の寿命が現在の長さになったことにも、磐長姫・木花開耶姫と邇邇芸命の物語が関わっているのですよ! 詳しく知りたい方はこちらの「かちかち山」の記事をご覧ください! […]