みなさんこんにちは!観光情報サイト「旅狼どっとこむ」の旅狼かいとです!
今回取り上げるのは、京都の「平安神宮」です!
平安京遷都1100年を記念して1895年(明治28年)に建てられた平安神宮。京都の観光名所の中では比較的新しい場所ではありますが、広々とした境内と美しい朱色に統一された建築物は、どこか中国を彷彿とさせるところがあります。中でも人気なのが「神苑」と呼ばれる境内を囲むように広がる庭園ですね!
京都三大祭の一つである「時代祭」の舞台にもなる平安神宮。一体どんな歴史を辿り、神様を祀り、見どころがあるのでしょうか? 京都観光を計画中のあなたへ、平安神宮への旅行がもっと楽しくなること間違いなしの情報をお届けします!
平安神宮の歴史
平安神宮は明治28年(1885年)に、平安京遷都1100年を記念して創建された神社です。そして祀られている祭神は、平安京遷都を行った第50代天皇「桓武天皇」です。
創建の流れ
当初は、実際に平安京の大内裏があった千本丸太町に朱雀門が位置するよう建造が計画されていた平安神宮。しかし最終的には、現在の岡崎に場所を移して建設がスタート。平安京において天皇が住まう大内裏「朝堂院」を模した社殿を、実物の8分の5の規模で復元建設するという形で完成されました。
つまりここ平安神宮は、平安京の”中枢”である建物を模した神社なのです! 平安京は中国の隋・唐の都「長安」を参考にして設計された街ですから、そう考えると社殿がどこか中国風なのもうなずけますよね!
平安神宮と京都の街
平安神宮が造られることとなった明治初頭、京都の街はとても衰退していました。幕末の戦乱で市街地は荒廃し、江戸幕府の繁栄と明治維新によって事実上首都が東京へ遷ったためです。人々の心は大きな打撃によって打ちひしがれてしまっていたといいます。
それでも京都の人々は数々の復興事業を展開し、教育、文化、産業、生活などすべての面において新時代の京都を目指しました。それと同時に、古き良き京都の維持と継承にも力を注いでいたのです。
そして、京都の人々の町おこしへの熱意を平安遷都1100年を記念して京都で開催された「内国勧業博覧会」で形にすることに成功し、博覧会の目玉事業としてついに平安神宮創建が叶ったのでした。
その後、皇紀2600年にあたる昭和15年には、平安京で過ごした最後の天皇である第121代「孝明天皇」も祭神に加えられました。今では”日本文化のふるさと京都”の中心として、広く崇敬を集めています。
平安神宮の見どころ ~社殿編~
それでは、平安神宮へ行ったら絶対にみておきたい名所をご紹介していきます。まずは社殿の見どころです!
大鳥居
平安神宮へ進む際にまず目にとまるのが、この「大鳥居」ですね!
国の登録有形文化財でもある大鳥居は、昭和3年に昭和天皇の御大典(即位の礼)が京都で行われたのを記念して、平安講社が昭和4年3月25日に造営したものになります。
造営当初は日本一の大きさを誇り、今でも遠くから目に入る平安神宮の鳥居。まさに、平安神宮や岡崎公園のシンボルとなっている日本有数の大鳥居と言えるでしょう!
応天門
境内への入り口にあたるのが、まるで中国の街に来たかのような気分にさせてくれる「応天門」です!
もともと「応天門」という名前は、平安京大内裏の正庁「朝堂院」の正門のことを指します。
平安京当時の雰囲気を存分に感じされる現在の応天門。「いよいよこの先が平安神宮か…!」なんていうワクワクを惹きたててくれますよ!
大極殿
平安神宮の中心部ともいえる「大極殿」は、本殿へとお参りをするための外拝殿になります。
平安時代の朝堂院における大極殿は、正殿である平安京の大内裏の正庁でした。つまりここでは、即位や朝賀をはじめとする国の主要な儀式が行われていたのです。
ちなみに、「大極」とは「宇宙の本体」や「万物生成の根源」を示す言葉であり、当時の星見で一つの目印とされた「北極星」に当てはめられました。そして「北極星は不動」であることから、「大極」とは「天皇の坐す御殿」も意味しているのです。
平安京の大極殿の5/8の大きさであるという現在の大極殿。当時の平安京の姿に思いを馳せるにはピッタリな場所でしたよ!
龍尾壇
「龍尾壇」は平安京朝堂院において、北の大極殿と南の朝堂・朝廷との境に設置された東西方向に伸びる壇上の施設でした。
現在の平安神宮の龍尾壇は、大極殿の前に広がる南庭の左右に位置する蒼龍・白虎二楼の前に一段高く造られ、左右・両端の四ヶ所に3段の石段が設けられているのが特徴です。毎年6月1日と2日に行われる「京都薪能」の舞台が設置される場所でもありますね!
蒼龍楼と白虎楼
大極殿や応天門とともに明治28年の創建当時から建てられているのが、「東の蒼龍楼」と「西の白虎楼」になります。
江戸時代の公家であった「裏松固禅」の『大内裏図考証』などを参考に、明治時代に活躍した建築家「木子清敬」と「伊東忠太」の設計で造営されました。
屋根は四方流れ・二重五棟の入母屋造・碧瓦本葺が施されているのが特徴で、もちろんこれは他の社殿と同じように、平安京朝堂院の様式を模したものです。
現代の白虎楼と蒼龍楼はそれぞれ、社殿の周囲に広がる名勝「神苑」の入口・出口となっていますよ!
平安神宮の見どころ ~神苑編~
お次は、平安神宮一番の見どころといっても過言ではない「神苑」のご紹介です!
神苑について
まずは神苑そのもののについて簡単にご紹介します。
「平安神宮神苑」は、平安神宮の正殿にあたる大極殿の背後の周囲三方に広がっている池泉回遊式近代日本庭園になります。作庭は、明治時代屈指の造園家である「小川治兵衛」らによってなされました。
小川治兵衛は明治から昭和にかけて 「植治」と呼ばれた名庭師で、この神苑だけでなく、平安神宮の近くに広がる円山公園や無隣庵など多くの名園を京都東山を中心に残しています。治兵衛たちは平安神宮の社殿一帯の自然美を保持するため、平安神宮の神苑を手がけたといいます。
最初に造園された本殿東西の蒼龍池(東池)と白虎池(西池)の二つが、神苑の中では最も古い場所となっていますよ!
ということで、神苑の見どころを各エリアごとにご紹介していきます!
南神苑
白虎楼の入り口から神苑に入ると、最初に出迎えてくれるのが「南神苑」です!
別名「平安の苑」とも呼ばれる南神苑は、昭和44年(1969年)の作庭。平安時代の特色である野筋と遣水が設けられ、まるで本当の山野を歩いているような気分が味わえますよ!
昭和56年(1981年)には、『源氏物語』や『枕草子』、『伊勢物語』といった平安時代に著された数々の書物に登場する200種以上の植物が、作品の一節の紹介とともに植えられました。そんな庭園の様子が平安時代の雰囲気を思わせるということで、「平安の苑」という愛称が付けられたそうです。
そして南神苑で見逃せない名物といえば、「八重紅枝垂桜」ですね! 満開を迎えたときの風景はまさに風光明媚! 平安時代の面影をより一層感じさせてくれるでしょう。
他にも、平安神宮の創建と同じ年に運行が開始された日本最古の電車「京都電気鉄道」の車両も保存・展示されていますよ!
西神苑
桜をはじめとする彩り豊かな花々に飾られた南神苑を抜けると、次に見えてくるのが「西神苑」になります。
西神苑最大の見どころは、中心にある大きな池「白虎池」と白虎池に咲き誇る「花菖蒲」ですね!
西神苑の花菖蒲
毎年6月になると見頃を迎える白虎池の花菖蒲は、平安神宮全体、さらには京都全体でみても非常に有名な観光名所として知られています。
日本古来の品種のみが集められ、その数はおよそ200種・2000株にものぼるそう!
美しくもどこか儚い雰囲気の花菖蒲をひとめ見ようと、毎年カメラを構えた大勢の観光客が訪れることでも知られています。例年、花菖蒲が見頃を迎える6月上旬のどこかで無料開放日も設けられることも人気の秘訣かもしれませんね!
そんな花菖蒲の撮影では、「雨待ち」をするのが名物となっています。本来なら雨の日は撮影には不向きなのですが、梅雨の時期に咲き誇る花菖蒲は雨の中でこそ真の美しさを発揮するのです。
花弁に滴る雨粒とともに、あなたも日本古来から伝わる花菖蒲の風景を楽しんでみてください!
西神苑から中神苑
ちなみに、、
西神苑から中神苑への道は本殿(大極殿)の裏にあたり、ちょっと長めです。ただ、ここの雰囲気はとても良かったのでちょっとしたフォトスポットだとオススメしておきますね!
中神苑
西神苑から大極殿の裏を抜けると、次に見えてくるのが「中神苑」です。
庭の中央にある池が「蒼龍池」で、東側の大島(さんご島)と北岸をつなぐために蒼龍池にかかるのが「臥龍橋」と呼ばれる沢とび石になります。
神苑の最後に「”東”神苑」がありますが、“本殿の東”にあたるのはこの中神苑。中国の神話に登場する方角を司どる霊獣「四神」のうち東を守るのが「青龍」ですから、中神苑は何かと”龍”との繋がりが多いのが特徴ですね!
ちなみに、「臥龍」というのは「龍が臥(伏)している」と書きますが、これは「天にも昇るほどの勢いや能力を持ちながら、じっと横になって寝ている龍」を指す言葉です。そこから「優れた能力を持ちながら世間にまだ知られていない人物」のことを言うこともあります。もともとは『三国志』に登場する蜀の「諸葛孔明」を指した言葉みたいですね!
ここでは”龍が昇るように”沢とび石が置いてあるということだと思います!
中神苑の杜若と睡蓮
そんな中神苑の一番の見どころは、例年5月に見頃を迎える「杜若(カキツバタ)」です! 折り紙で作られた鶴に見えることから「折り鶴」の愛称でも知られる美しい花ですね!
また、中神苑では「睡蓮」も見どころの植物です。真ん中が黄色く、白や桃色の花弁が花ひらくのが睡蓮の目印。
睡蓮の見頃は6月くらいからということなので、杜若の見頃の時期はまだ蕾でいることが多い睡蓮。ですが「つぼみ姿もまた風情がある」と睡蓮の魅力を語る人も多いですから、中神苑を楽しみたい方は5月に足を運ぶのが良いでしょう!
東神苑
中神苑から進むと見えてくるのが「東神苑」になります。ここが神苑の最終地点であり、もっとも広いエリアでもあります。
中央に広がる広大な池は「栖鳳池」と呼ばれ、東山連山の一つである「華頂山」を借景とした雄大な眺めを楽しむことができます。ここまでの各神苑エリアは”その池限定”という雰囲気だったので、最後に広々と空があけている風景を楽しめるのが他の神苑エリアとの大きな違いですね!
そんな東神苑はその雄大な景色に加え、栖鳳池を囲むようにして建っている「泰平閣」と「尚美館」が見どころです! どちらも京都御所から移築された建物となっていますよ!
泰平閣
「橋殿」とも呼ばれる「泰平閣」は、花菖蒲や杜若、睡蓮などの花々の見どころが多い神苑では数少ない建築物の見どころです。筆者個人的には、平安神宮神苑のシンボル的存在だと感じましたね!
平安京は中国の隋や唐の都である「洛陽」や「長安」を模して建設された都であり、この平安神宮は平安京を偲んで建てられた神社。この泰平閣もまた、どこか中国を思わせる雰囲気となっているのが魅力ですね!
鶴島と亀島
また、栖鳳池には松が植えられている小島が浮いています。これらは「鶴島」と「亀島」と呼ばれており、中国の伝説で「不老不死の仙人が住む」とされた「蓬莱山」を表現しているといわれています。
「鶴は千年、亀は万年」と言うように鶴と亀の組み合わせは長寿祈願や夫婦円満を表しますから、とても縁起がいい場所というわけですね!
平安神宮の四季折々
平安神宮と神苑では、その自然を活かして季節によって様々な植物が見どころとなります。そして木々や花々を縁起物としたイベントも数多く行われます。ここではそんな平安神宮の季節の情報をまとめていきますよ!
春の花々とイベント
春は桜を中心にした催し物が多いですね!
桜の見頃
例年3月末~4月上旬
西神苑の八重紅枝垂桜が見頃を迎えるのは、大極殿の前の「左近の桜」と境内に咲くソメイヨシノが満開になってから少し後になるのが注意点です。
春の特別御朱印
【配布時期】
例年3月末~4月上旬(桜の時期)
桜みくじ・桜記念品
桜記念品として、桜餡八つ橋や酒粕飴、絵葉書などが販売されます!
【配布時期】
3月26日~5月初旬(なくなり次第終了)
【料金】
桜はなみくじ:300円
平安神宮例祭
平安神宮の年中行事で最も重要な祭儀である「例祭」。祭神である桓武天皇が天応元年(781年)に即位し、平城京の大極殿にて百官の拝賀を受けた日にあたります。
【開催日時】
4月15日 10:00から
※2022年の例祭は、新型コロナウイルス感染症防止の観点から、一般者の参列は禁止となっています。
紅しだれコンサート(ライトアップ)
毎年春の桜が満開になる時期に行われるのが、「紅しだれコンサート」です! 夕方から夜にかけて神苑の東神苑で行われるため、桜のライトアップが同時に行われるのも人気の秘密! 和と現代音楽の融合を楽しむことができますよ!
【2022年の開催日時】
コロナウイルス感染症防止の観点から中止が発表されています
初夏の花々とイベント
神苑一番の見頃と言っても良い初夏。平安神宮以外の京都の名所は観光客が少なくなる時期なので、合わせて観光しやすいのも嬉しいポイントです!
花菖蒲の見頃(西神苑)
例年6月上旬
杜若の見頃(中神苑)
例年5月中旬
睡蓮の見頃(中神苑)
例年6月以降
京都薪能
「京都薪能」は、篝火が焚かれる中で金剛・観世・大蔵各流派の能が催される祭りです。夕闇に浮かび上がる社殿を背景に行われる能は、幽玄な初夏の風物詩として毎年国内外から多くの来観者がつめかける京都の人気イベントとなっていますよ!
【開催日程】
6月1日・2日
【時間】
18:00開演(開場は17:00)
【場所】
平安神宮 境内龍尾檀下特設舞台
※雨天時はロームシアター京都
【料金】
前売券:4,000円(授与所でも販売)
当日券:5,000円
神苑無料公開
花菖蒲が見ごろを迎える6月上旬〜中旬の1日だけ、毎年無料で神苑が公開されます!
【2022年の開催日時】
6月7日(火) 8:30〜16:30
秋のイベント
紅葉の時期には、賀茂神社の葵祭と八坂神社の祇園祭とともに京都三大祭に数えられる「時代祭」が行われるのが最大の見どころですね!
神苑無料公開
毎年9月19日に、実はもう一度神苑の無料公開が行われています!
時代祭(京都三大祭)
「時代祭」は毎年10月22日に行われる平安神宮の大祭であり、京都三大祭では一年の最後に行われるお祭りです。
約2kmの道のりをおよそ2,000人もの市民が、明治維新時代から平安京が造営された延暦時代までの京都が日本の首都となった1000年間を各時代の衣裳で練り歩くという、“動く歴史風俗絵巻”をテーマとして催されます。
始まりは平安神宮が創祀された明治28年で、明治維新によって衰退してしまった京都の街を再び盛り上げるための内国勧業博覧会の”締め行事”として催されました。
西郷隆盛や織田信長、紫式部など、時代を代表する人物に扮した人々も登場する時代祭。各時代の伝統工芸技術の粋を間近でみることができる機会にもなっていますよ!
京都の誕生日である10月22日に、「一目で京都の歴史と文化が理解できるものを」「京都をおいて他にはまねのできないものを」という意志のもと行われる時代祭。まさに京都人の心意気と誇りを感じられる秋の風物詩と言えるでしょう!
【開催日時】
毎年10月22日
時代祭は7:00開始、行列進行は12:00から
冬のイベント
冬の見どころといえば、現代京都観光の代名詞でもあるライトアップですね!
NAKED ヨルモウデ(夜間ライトアップ)
境内と神苑がライトアップされるイベント。冬の時期のライトアップは京都市内では珍しい催し物ですね!
【開催日時(最新情報】
・2021年12月15日〜12月31日
・2022年1月6日〜1月16日
【月〜木曜日の料金】
・中学生以上:1700円(1500円)
・小学生:1200円(1000円)
【金土日祝日の料金】
・中学生以上:2200円(2000円)
・小学生:1700円(1500円)
※()内は前売り券の料金、未就学児は無料
平安神宮の観光地案内
最後に、平安神宮の拝観時間や神苑の拝観料、アクセスの情報です。
拝観時間
【3月15日~9月30日】
・境内:6:00~18:00
・神苑:8:30~17:30
【10月1日~10月31日】
・境内:6:00~17:30
・神苑:8:30~17:00
【11月1日~2月14日】
・境内:6:00~17:00
・神苑:8:30~16:30
※年末年始の境内は以下の参拝時間に変更
・31日~1日:終夜~19:00
・2日〜3日:6:00~18:30
・4日~5日:6:00~17:30
【2月15日~3月14日】
・境内:6:00~17:30
・神苑:8:30~17:00
【全時期共通】
・お守・ご朱印:7:30~
・祈祷の受付:9:00~16:00(予約不要、受付場所は大極殿左側)
・最終受付は閉場の30分前
拝観料
【境内】
自由散策のため無料
【神苑】
・大人:600円
・子ども:300円
アクセス
〒606-8341
京都市左京区岡崎西天王町97
TEL:075-761-0221
電車の場合
・地下鉄東西線「東山駅」下車後、1番出口より徒歩10分
・京阪鴨東線「三条駅」または「神宮丸太町駅」下車後、徒歩15分
バスの場合
【市バス5系統、洛バス100号・110号系統】
「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車後、北へ徒歩5分
【市バス46系統・32系統】
「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車後、北へ徒歩5分
【市バス201系統・203系統・206系統】
「東山二条・岡崎公園口」下車後、東へ徒歩5分
自家用車の場合(駐車場)
平安神宮専用の駐車場はないため、近くの有料駐車場を利用する必要がある
【岡崎公園駐車場(地下駐車場)】
時間:7時30~23時
台数:506台
住所:〒606-8342 京都市左京区岡崎最勝寺町63(グラウンド地下)
TEL:075-761-9617
【みやこめっせ駐車場(地下駐車場)】
時間:7時30~23時
台数:163台
住所:〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1
TEL:075-762-2630
平安神宮 まとめ
今回は京都の観光名所の一つ「平安神宮」をご紹介してきました!
「平安京を再びこの世に」という想いのもと創建された平安神宮は、明治時代に建てられたということも合間って京都の他の寺社仏閣とは少し趣の異なるのがとても印象的です。だからこそ、独特な趣の社殿や桜、花菖蒲に杜若など、ここにしかない魅力が満載と言えるでしょう!
今では時代祭といった京都の歴史の一部にもしっかりとなっている平安神宮。京都再興を誓った人々の想いも心の隅に置きながら、京都旅行の際はぜひ一度、平安神宮を訪れてみてくださいね!
この記事へのコメントはこちらから!
コメント一覧 (2件)
[…] 👉 平安神宮について詳しくみる […]
[…] 歴史と桜と花の名所!平安神宮と神苑の観光案内|見どころ・アクセス・イベント情報・見頃👉 平安神宮の詳しい見どころや歴史、イベントやアクセスを知りたい方はこちらの記事 […]