みなさんこんにちは!観光情報サイト「旅狼どっとこむ」の旅狼かいとです!
今回ご紹介するのは、群馬県を代表する世界遺産「富岡製糸場」です!
2014年(平成26年)にユネスコの世界遺産(世界文化遺産)に登録された群馬を代表する観光名所。日本初の本格的な器械製糸工場であり、1872年(明治5年)の開業当時の繰糸所や繭倉庫などが今でも現存しているという、文化的価値も非常に高い遺構となっています。
一工場ではあったものの、明治維新と呼ばれた日本の近代化だけでなく、絹産業の技術革新や国際交流といった幅広い分野で大きく貢献した富岡製糸場。
このブログ記事では、そんな富岡製糸場の入場料やアクセス、見どころの場所はもちろん、富岡製糸場とは?作った人は?何を作っている?など、みなさんが気になるであろう歴史や歴史人物、そして工女について、旅行前に知っておきたい情報を、わかりやすく簡単にお届けしていきます!
富岡製糸場とは?歴史と人物
富岡製糸場がつくられるまで
江戸時代末期、黒船・ペリーの来航によって鎖国政策を終えた日本は、外国と貿易を始めます。
当時、日本の最大の輸出品は生糸でした。
しかし、開国にともなって輸出量が急増したことによる需要の高まりを受け、質の悪い生糸が大量につくられる粗製濫造問題が起きてしまいます。
そんな中、大政奉還がなされ明治維新が起きた日本。
西欧諸国を模倣した近代化を目指すために富国強兵を図る明治政府は、外貨獲得のため最大の輸出産物の生糸の品質改善・生産向上を急ぎます。
そこで政府は、洋式の繰糸器械を備えた官営の模範工場をつくることを決めたのでした。
この模範工場は、次の3つの目的を軸として運営を考えられていきます。
- 1つ、洋式の製糸技術を導入すること
- 2つ、外国人を指導者とすること
- 3つ、全国から工女を募集し、伝習を終えた工女は出身地へ戻って器械製糸の指導者とすること
こうした考え方をもとに雇い入れられたフランス人生糸技術者ポール・ブリュナの指導のもと、西洋の技術を取り入れた日本初の官営模範器械製糸場として富岡製糸所(現・富岡製糸場)が設立されたのです。
ちなみに、工場の建設地として上野(こうずけ)の富岡に決定された主な理由は次の5つでした。
- ①富岡付近は養蚕が盛んで、生糸の原料である良質な繭が確保できる。
- ②工場建設に必要な広い土地が用意できる。(加えて、この富岡の地は農業に不向きな土質だった)
- ③製糸に必要な水が既存の用水を使って確保できる。
- ④蒸気機関の燃料である石炭が近くの高崎・吉井で採れる。
- ⑤外国人指導の工場建設に対して地元の人たちの同意が得られた。
富岡製糸場の操業開始
富岡製糸場の建設は明治4年(1871年)から始まり、翌年の明治5年(1872年)7月に主な建造物が完成、10月4日には操業が開始されました。
長さ約140mの繰糸所には300釜の繰糸器が並び、当時の製糸工場としては世界最大規模の富岡製糸場でした。
しかし操業当初は、「工女になると西洋人に生き血を飲まれる」などの根拠のない噂話が広まっていたことなどから思うように工女が集まりませんでした。
結果、繰糸所全体の半分の繰糸器を使って操業するにとどまったスタートでしたが、政府の懸命な布告や宣伝、旧士族が自分の娘を工女にするなどの協力もあって次第に全国から伝習工女たちが集まり、操業開始から半年ほど経った頃から本格的な器械製糸が始まりました。
富岡製糸場の変遷
富岡製糸場の最初の転機は、器械製糸の普及と技術者育成という当初の目的が果たされた頃の明治26年(1893年)、三井家に払い下げされたときのことです。
これによって、ここまで官営として操業されていた富岡製糸場は民営化されます。
繰糸所に加えて、木造平屋建ての第二工場や揚返場を西置繭所1階に新設し、新型の繰糸機も進めるなど、出だしは順風満帆な経営をしていました。
しかし、その後は経営が悪化。
明治35年(1902年)に原合名会社に譲渡されることになります。
「原富岡製糸所」と名を変えた原時代の富岡製糸場では、御法川式多条繰糸機による高品質生糸の大量生産や、蚕種を養蚕農家に配布することによる繭の品質向上と均質化・統一などによって過去最大の生産量を誇るようなります。
しかし、第一次世界大戦や世界恐慌、満州事変や日中戦争などによって国際情勢が不安定化。
さらには、主要な輸出先であったアメリカで絹の代替となるナイロンが台頭。
それら時代の煽りを受け、原合名会社は製糸事業の縮小に踏み切ります。
結果、富岡製糸所の運営は切り離されることとなり、昭和13年(1938年)に株式会社富岡製糸所として独立、翌年に日本最大の製糸会社であった片倉製糸紡績株式会社(現・片倉工業株式会社)に合併されました。
「片倉富岡製糸所」と改名した富岡製糸場は、原時代の記録を塗り替える生産量を誇りますが、国際社会では第二次世界大戦が勃発。
絹の生産量は激減してしまい、国内各地では製糸工場の廃止や用途転換が相次ぎますが、そんな時代の中でも富岡製糸場は操業を続けたのでした。
戦後は自動繰糸機が導入され、また、操業当時から力を入れていた教育機会の充実も発展していった富岡製糸場でしたが、和服を着る機会の減少などの社会情勢の変化に加え、1972年(昭和47年)の日中国交正常化によって中国産の廉価な生糸が国内に流入。
生産量は下降の一途を辿るようになり、ついに1987年(昭和62年)3月、その操業に幕を下ろしました。
富岡製糸場の操業終了、そして世界遺産へ
100年以上の操業から停止後も、片倉工業株式会社は「売らない、貸さない、壊さない」の方針のもと工場のほとんどの建物の維持・管理・修繕を行い続け、2005年(平成17年)9月に建造物の一切を富岡市に寄贈、その後は富岡市で保存管理を行っています。
片倉工業と富岡市の努力は実を結び、2005年(平成17年)7月には国の史跡に、2006年(平成18年)7月には主な建造物が重要文化財に登録され、ついに2014年(平成26年)6月、「富岡製糸場と絹産業遺産群」としてユネスコの世界文化遺産に登録されたのです。
日本の世界遺産の中で、「産業遺産」としては2007年に登録された「石見銀山遺跡とその文化的景観」に次いで2例目となり、近代化に貢献した幕末から第二次世界大戦期までの遺構である「近代化遺産」としては日本初の世界遺産登録となりました。
日本の世界史上稀に見る近代化を支えた工場としての役割や歴史はもちろん、第二次世界大戦で一度も爆撃を受けず、さらに操業停止後も当時の様子を鮮明に残す保存方法をとってきた事による保存状態の良好さも、富岡製糸場の世界遺産としての評価点といわれています。
富岡製糸場の見どころ6選
それではここから、富岡製糸場に行ったら絶対に見ておきたい見どころをご紹介します!
1.繰糸所
繰糸所(そうしじょ)は、繭から糸を取る作業を行っていた、いわば富岡製糸場の中核を担っていた建物です。
東西に伸びる長さ約140mの木骨レンガ造・平屋建・桟瓦葺きの巨大な工場で、創設時はフランスから導入した金属製の繰糸器300釜が設置された世界最大規模の器械製糸工場でした。
繰糸作業は手元を明るくする必要があることから、フランスから輸入した大きなガラス窓によって採光がなされおり、小屋組みに変形しにくいトラス構造を用いることで建物の中央に柱のない大空間をつくりだしているのが特徴です。
そのため、繰糸のための機械が時代を追うごとに最新になっていっても、建物の増築などの必要がなく、創建当時の姿が残されていることにもつながっています。
現在も建物の内部には操業当時のまま繰糸機械が置かれており、一般公開はほんの一部になっているものの、当時の様子を窺い知ることができますよ!
2.東繭倉庫(東置繭所)
繰糸所の北側に立つ東置繭所(ひがしおきまゆじょ、東繭倉庫)は、その名の通り主に繭を貯蔵していた建物で、2階に乾燥させた繭を貯蔵し、1階は事務所・作業場として、のちには物置場として使用されていました。
木骨レンガ造2階建てで、切妻造の桟瓦葺き屋根となっています。
東置繭所は正門と向き合う位置に建物内を貫通する通路が設けられており(建物の一部をアーチ型トンネルとして利用している)、この通路上の要石には「明治五年」と記されていることでも知られています。
東置繭所、繰糸所、西置繭所の3棟が「コ」の字をなすように配置されており、3つすべてが国宝に指定されています。
現在は、1階にはパネル型の展示ブースと富岡シルクのお土産屋が入っており、2階は当時のまま繭置き場としての巨大な空間を見学することができます。
3.西繭倉庫(西置繭所)
西繭倉庫(西置繭所)は、東置繭所と同様に2階に繭を貯蔵していた建物になります。
大きさや構造は東置繭所とほぼ同じですが、1階の北半分は最初期である官営期においては蒸気機関を動かすための石炭置き場として使われてため、東面には壁がありませんでした。
そのため、この部分の煉瓦壁は昭和56年頃に積まれたものだと言われています。
現在の西置繭所は2015年より5年計画の保存修理工事が行われたもので、1階は各時代の工女たちの生活や繰糸方法、繰糸技術の歴史を知ることのできる展示スペースとなっています。
ちなみに、創業当初に建てられた富岡製糸場の建造物は、横須賀製鉄所建設に携わったフランス人のオーギュスト・バスティアンによって設計され、日本の大工や職人によって建てられたものです。
繰糸所と東西の繭倉庫は、木の骨組みにレンガで壁を積み上げて造る木骨レンガ造という西洋の建築方法で建てられましたが、屋根は日本伝統の桟瓦葺きとなっており、日本と西洋の技術が見事に融合した建物になっています。
また、レンガの壁は長いレンガと短いレンガを縦横交互に並べていくフランス積み(主にフランス北部のフランドル地方で用いられた工法なのでフランドル積みとも呼ばれる)で積まれているのが特徴です。
4.首長館(ブリュナ館)
繰糸所の東南に位置する首長館は、富岡製糸場発足のために雇われたフランス人指導者ポール・ブリュナが家族やメイドたちと暮らしていた住居になります。
そのため、「ブリュナ館」とも呼ばれています。
コロニアル様式を軸に、高床の建物の四方にベランダが設置され、窓にはよろい戸を付けた風通しの良い造りとなっているのが特徴です。
面積916.8 m2という広大な面積を誇るため、一家4人とメイドだけでなく、フランス人教婦たちも女工館(後述)ではなくこの首長館に住んでいたのではないかと言われています。
ポール・ブリュナが帰国したあとは工女向けの教育施設や娯楽の場として転用され、戦後には片倉富岡学園の校舎としても利用されていました。
5.女工館
女工館は首長館と時期を同じくして完成した建物で、ポール・ブリュナがフランスから連れてきた教婦(女性技術指導者)たちのために建てられました。
しかし、ブリュナが連れてきた4人の教婦はみな4年の任期をまっとうできずに帰国してしまったため、女工館は竣工後すぐに空き家となっています。
富岡製糸場の権利が民間に委譲されてからは、三井時代には役員の宿舎、原時代には工女たちの食堂など、時代ごとに様々な用途に転用されていきました。
6.工女寮
工女寮は、その名の通り日本各地から集まった工女たちが暮らしていた寮になります。
工女たちの労働環境は充実していました。
当時としては先進的な七曜制の導入と日曜休み、年末年始と夏期の10日ずつの休暇、一日7~8時間の労働で、食費・寮費・医療費などは製糸場が負担、制服も貸与されていました。
また、工女の余暇を利用した教育機会も設けられており、1878年(明治11年)までには工女余暇学校(変則的な小学校のようなもの)が設置されていました。
しかし、官営としてさまざまな規律が存在していたことや作業場内の騒音など、若い工女たちにとってはストレスとなる要因も少なくなく、満期(1年から3年)を迎えずに退職する者も多かったといいます。
当時の様子を想像しながら敷地を歩いてみると、また違った感覚が沸き起こってきましたよ…!
富岡製糸場の観光情報
入場料
大人:1000円
大学生・高校生:250円
中学生・小学生:150円
小学生未満・富岡市民:無料
開館時間
9:00〜17:00(最終入場は16:30)
休館日:年末(12月29日から31日まで)
アクセス
電車(公共交通機関)
上信電鉄 上州富岡駅から徒歩約20分(約1km)
上信電鉄 高崎駅では、上州富岡駅への往復切符と富岡製糸場への入場券がセットになった往復割引乗車券が発売されています。
自動車
上信越自動車道 富岡ICから約10分(約3km)
施設内に駐車場はないので、周辺のパーキングを利用する必要があります。
オススメは宮本町駐車場と富岡駅東駐車場です。
宮本町駐車場から富岡製糸場へは徒歩約10分、1台 100円/30分(最初の30分は無料)です。
富岡駅東駐車場からは徒歩約20分かかりますが、無料の駐車場となっています。
場所(住所)
〒370-2316
群馬県富岡市富岡1−1
富岡製糸場へ実際に行ってみた!(モデルコースにどうぞ!)
ではではここから、実際に富岡製糸場へと足を運んだ際の様子とともに、さらに見どころを詳しくみていきましょう!
入場!まずは東繭倉庫へ
西繭倉庫と敷地を歩き、繰糸場へ!
繰糸所に到着!
首長館周辺を散策
戻ります!
富岡製糸場のまとめ
ということで、今回は群馬県の富岡製糸場の観光案内をお届けしてきました!
明治時代の日本の近代化・西洋化の立役者(場?)の一つであり、当時の様子を色濃く残す貴重な遺産になります。
日本一の温泉地である草津温泉や『千と千尋の神隠し』のモデルの一つと言われる旅館「積善館」がたつ四万温泉をはじめとする多くの温泉街がひらかれ、尾瀬や群馬サファリパークをはじめとする動植物に触れることのできる自然豊かな群馬県。
そういった見どころとともに、ぜひ富岡製糸場へも足を運んでみてくださいね!!
この記事へのコメントはこちらから!