カップルや女子旅にオススメ!草津温泉の観光名所7選|見どころマップ・車なしのアクセス

カップルや女子旅にオススメ!草津温泉の観光名所7選-見どころマップ・車なしのアクセス

みなさんこんにちは! 観光情報サイト「旅狼どっとこむ」の旅狼かいとです!

今回は群馬県に位置する「草津温泉」について、観光における見どころやアクセス、旅行前に知っておきたい歴史をご紹介します。

毎分3万2300ℓ以上と言われる日本一の温泉の自然湧出量を誇り、下呂温泉・有馬温泉とともに「日本三名泉」にも数えられる草津温泉。まさに名実ともに日本No.1の名湯と呼ばれ続ける温泉地は、カップルの記念旅行や子供連れの家族旅行はもちろん、女子旅や学生の卒業旅行にもオススメです!

この記事ではあくまで草津の温泉街に絞ってお届けしますので、車がない方でも問題ありません。草津温泉への旅行を考えている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね!


目次

草津温泉の歴史

まずは草津温泉の歴史からご紹介します。知っておくと観光がもっとおもしろくなること間違いなしですよ!

開湯の伝説と史実

草津温泉の観光名所・見どころマップ_歴史と伝説-湯畑

草津温泉の歴史はとても古く、最古の伝説では古代日本の英雄「日本武尊(ヤマトタケルノミコト)」が開いたという逸話にはじまり、東大寺の創建に貢献した奈良時代の僧侶「行基」や鎌倉幕府初代将軍「源頼朝」が開いたという開湯伝説も残されています。

事実としては、戦国時代に開湯されたと考えられている草津温泉。当時、草津周辺を治めていた湯本氏が文献に多く登場し始めた頃と言われています。

草津の湯治客からとる湯銭を武田氏配下の真田氏に納めたり、草津や白根で採れる硫黄を戦国大名に贈ったりしていたという記録が記されているそうですよ!

豊臣秀吉と草津温泉

草津温泉の観光名所・見どころマップ_歴史-豊臣秀吉-湯畑

日本初の天下統一を果たした人物といえば「豊臣秀吉」ですが、実は秀吉は大の温泉好きだったと言われているのです。

戦国時代後の発見には、そんな秀吉が草津湯治の綿密な計画を立てたという記録や徳川家康に草津温泉の入湯を勧めた書状なども残っているそうですよ!

江戸時代の草津温泉

草津温泉の観光名所・見どころマップ_歴史-江戸時代

江戸時代に入ると、初期の頃は真田氏の沼田藩に、その後は天領として江戸幕府の直轄支配を受けることとなった草津温泉。そして、お世辞にも交通の便が良いとはいえない草津の温泉地に、年間1万人を超える湯治客が詰めかけていたと記録されているそうです。

当時すでに60軒ほどの湯宿があり、幕末には「草津千軒江戸構え」といわれるほどの盛況ぶりだったとも伝えられていますよ!

今の感覚からすると1万人の凄さがわかりにくいですが、当時温泉に湯治できる人間はごくごく少数の身分の人間。山奥にある草津温泉へ行くとなるとその中でもさらに限られた人しか行くことができなかったと考えると、上流階級の人々が多く足を運んでいた温泉街と言えるのではないでしょうか!

また、この頃から名物の「湯もみ」の風習や、「かこい湯」や「幕湯」といった貸し切り湯からはじまる内湯が設けられるようになったといわれています。

明治〜大正時代の草津温泉

草津温泉の観光名所・見どころマップ_歴史-明治〜大正-夕暮れの温泉街

開国を果たした明治時代に入ると、「万病に吉」と謳われる強酸性の源泉を引く草津温泉に海外からも注目が集まるようになります。

スウェーデンの人文学者アドルフ・エリク・ノルデンショルドにはじまり、ドイツ人医師エルヴィン・フォン・ベルツや宣教師コンウォール・リーによって、ハンセン病や梅毒、脚気に効く湯治場としての地位が確立していきました。

中でもハンセン病への効能が強く注目を集め、実際、草津温泉郷にはハンセン病集落が建てられています。

大正時代に入ると鉄道整備やバスの乗り入れも進み、ハンセン病の温泉治療地の第一線としてさらなる人気を博すようになります。

戦後〜現在の草津温泉

草津温泉の観光名所・見どころマップ_歴史-戦後〜現在-ライトアップ湯畑

湯治場として栄えた草津温泉が現在のような”観光地”として発展していくのは、戦後になってから。

ハンセン病治療薬の登場によってハンセン病がほぼ克服されたため、温泉療法は急速に廃れていきます。そのため湯治場として成立してきた草津温泉は方向転換を余儀なくされ、結果として草津温泉は観光客を集める温泉観光地としての道を歩むこととなったのです。

そして、1975年(昭和50年)に湧出量4700L/分の万代鉱源泉の利用が始まったことで給湯量に余裕ができ、それまで温泉施設の無かった高台にも給湯が可能になります。これがきっかけとなり、草津温泉の規模は一気に拡大していきます。

今では、観光経済新聞社主催の「にっぽんの温泉100選」において “18年連続1位” を獲得するなど、草津温泉は名実ともに日本一の温泉地として日本を代表する観光地となっています。


草津温泉のオススメ見どころ7選

ではここから、草津温泉へ行ったら絶対に行っておきたい見どころをご紹介していきます! 今回は冬の雪が積もる時期にいきましたので、写真も雪化粧をした草津温泉になっていますよ!

① 湯畑

カップルや女子旅にオススメ!草津温泉の観光名所・見どころ_冬の湯畑-雪化粧

草津温泉の見どころといえば、何といってもまずは「湯畑」でしょう!!

温泉街の中心に位置し、「湯畑といえば草津温泉」「草津温泉といえば湯畑」といっても過言ではないほど草津温泉の代名詞的存在となっています。

湯畑と湯の花について

カップルや女子旅にオススメ!草津温泉の観光名所・見どころ_湯畑と湯の花

現在の湯畑は、大阪万博の「太陽の塔」をデザインし「芸術は爆発だ」の名言で知られる芸術家「岡本太郎」がデザイン・監修を担当したものです。

印象的な「湯樋(ゆどい)」と呼ばれる温泉が通る木樋は、外気にさらすことで高温すぎる湯畑の源泉を加水することなく低温化する役割に加え、「湯の花」を採集する目的も兼ねています。

湯の花というのは、源泉中の温泉成分やお湯に混じった物質が空気に触れることで生じる水に溶けにくい沈殿物のことで、非常に希少な入浴剤として利用されます。

実際、草津温泉では年に3回湯の花の採取を行っているのですが、一般に販売されるのは年間約5,000個ほどだそうですからね!

そして実は、「湯の花が採取できる」ことから「湯畑」と呼ばれるようになったと言われているのですよ!

御汲上の湯

カップルや女子旅にオススメ!草津温泉の観光名所・見どころ_湯畑と御汲上の湯

湯畑の源泉の中をよく見ると、うっすらと木枠が沈んでいるのを見つけられると思います。

この木枠の中の湯は「御汲上の湯」と呼ばれており、なんでも「江戸幕府八代将軍の吉宗や十代将軍の家治が、この湯枠の湯を樽詰めにして江戸城へ運ばせた」という逸話が残っているそうですよ!

湯畑の周りには歴史の教科書に載っているような偉人たちの名前が刻まれた”囲い兼石碑”も立っていますから、昔から草津温泉が愛されていたことがよくわかりますね!

かつての大滝乃湯

カップルや女子旅にオススメ!草津温泉の観光名所・見どころ_湯畑と大滝乃湯

ちなみに、源泉の泉から木樋を通った湯は最後にに到達するのですが、この滝の部分にはかつて「大滝乃湯」という共同湯がありました。

1960年(昭和35年)頃に取り壊されるまでは、草津で唯一番台がある「滝の湯」として人気を集めていたそうですよ!(「大滝乃湯」という名前は、現在は町営温泉施設の名にされています。)

湯畑 ライトアップについて

カップルや女子旅にオススメ!草津温泉の観光名所・見どころ_湯畑のライトアップ

草津温泉の湯畑は、季節に関わらず日没から25時までライトアップをしています。

昼間の雰囲気とは異なるライトアップされた湯畑の風景は本当に幻想的。

浴衣姿でのお散歩、そして現代ならではの夜景も楽しめる、まさに日本一に相応しい、日本を代表する温泉地ですね!

湯畑へのアクセス

1 2
カップルや女子旅にオススメ!草津温泉の観光名所7選-見どころマップ・車なしのアクセス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が良かったらみんなにも共有してね!
  • URLをコピーしました!

この記事へのコメントはこちらから!

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次